*

赤身和牛食べ比べ試食会

公開日: : 2012/02/19 イベント

P1020311.JPG

15日、16日の2日間は南山dayで、まずは15日の模様から。

昨年から定期的に開催されている、本来の肉牛の在り方を研究する
「人とふる里を育てる放牧畜産研究会」の会議が午後よりはじまり、
京都大学大学院、熊谷准教授がまとめてくれた資料をもとに
肉牛飼育評価システムについて話し合った。

会議のあとは、臨床獣医師、松本大策先生の講演があり、
これから日本の畜産があるべき姿、方向性を松本先生の視点でお話しいたただきました。

内容については、後日まとめて書いてみたいが
私も大いに同感と言うか、無理やりサシを入れて不健康に肥育する日本の畜産について
世界規模の目線で語っていただいた。

講演のあとは、南山はなれにおいて
こちらの「赤身和牛食べ比べ試食会」

当初、10種の食べ比べの予定が、短角、経産を含む黒毛、ホルスタインの若牛など
実に14種(放牧や租飼料飼育含む)をテイスティングできることになり参加者は大いに
盛り上がった。

私は、バックヤードのお手伝いをした関係で、どれがどの肉なのかがわかっていたので
参加せず、ひたすら焼いて食べるだけ。

普段から霜降り肉を好んで食べている方には、少々物足りなかったかも知れないが
赤身肉でも、これほど味が異なるのかと、新しい発見をされた方も多かったのではないだろうか。

私個人の感想としては、どれが1番というものではなく、各生産者の説明を聞いたあとの
試食ということもあって、すべておいしくいただいた。

ただ、包丁の入れ方1つで食感が変わってしまうので、肉の特性を生かしたカッティングを
施す技術をスキルアップする必要は、今後益々高まりそうだ。

赤身肉をよりおいしく食べるには、我々の技術向上も重要になりそうだ。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

愛農ナチュラルポークお披露目会は12月6日きたやま南山にて開催

三重県伊賀市の山間部に愛農高校という全寮制の農業学校がある。 「農場から食卓へ」を実践する学校で、

記事を読む

マッキーさんの60歳の成人式を祝う会~Le14eでパトリック・ブージュと出会う

昨日は、マッキー牧本さんの還暦パーティー(正式名は60歳の成人式を祝う会)に出席するために東

記事を読む

熟成をテーマに「肉×チーズ×日本酒の会」はマニアックすぎておもしろかった

和歌山のコパン・ドゥ・フロマージュ@宮本さんとなんかやりましょうよと2人で盛り上がって実現した「肉と

記事を読む

イブ=マリ・ル=ブルドネックに学ぶフランスの食肉事情

ジビエ会議の翌日は、「熟成肉、日本とフランスの違い」というタイトルで私が、「肉業界の未来~人

記事を読む

シチロウの骨付熟成肉の公開脱骨作業

シチロウのリブロース断面、放牧で草を主食にしてだけあって赤身が強い。[/caption] シ

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30