赤身和牛食べ比べ試食会
公開日:
:
2012/02/19
イベント
15日、16日の2日間は南山dayで、まずは15日の模様から。
昨年から定期的に開催されている、本来の肉牛の在り方を研究する
「人とふる里を育てる放牧畜産研究会」の会議が午後よりはじまり、
京都大学大学院、熊谷准教授がまとめてくれた資料をもとに
肉牛飼育評価システムについて話し合った。
会議のあとは、臨床獣医師、松本大策先生の講演があり、
これから日本の畜産があるべき姿、方向性を松本先生の視点でお話しいたただきました。
内容については、後日まとめて書いてみたいが
私も大いに同感と言うか、無理やりサシを入れて不健康に肥育する日本の畜産について
世界規模の目線で語っていただいた。
講演のあとは、南山はなれにおいて
こちらの「赤身和牛食べ比べ試食会」
当初、10種の食べ比べの予定が、短角、経産を含む黒毛、ホルスタインの若牛など
実に14種(放牧や租飼料飼育含む)をテイスティングできることになり参加者は大いに
盛り上がった。
私は、バックヤードのお手伝いをした関係で、どれがどの肉なのかがわかっていたので
参加せず、ひたすら焼いて食べるだけ。
普段から霜降り肉を好んで食べている方には、少々物足りなかったかも知れないが
赤身肉でも、これほど味が異なるのかと、新しい発見をされた方も多かったのではないだろうか。
私個人の感想としては、どれが1番というものではなく、各生産者の説明を聞いたあとの
試食ということもあって、すべておいしくいただいた。
ただ、包丁の入れ方1つで食感が変わってしまうので、肉の特性を生かしたカッティングを
施す技術をスキルアップする必要は、今後益々高まりそうだ。
赤身肉をよりおいしく食べるには、我々の技術向上も重要になりそうだ。
関連記事
-
-
2015年の肉Meetsはジビエでスタート
今年最後の肉Meetsはイルジョット高橋シェフとクレメンティア田淵シェフのコラボで最高に楽し
-
-
藤田くんとSHIORIちゃんの料理会
なぜその肉を使うのか? ブランドであったり価格であったり使い手の理由は様々。菜園料理家、藤
-
-
「肉を焼く」って何?(奥深き肉焼き)
僕が2歳のときに出版された「牛肉の本」(←タイトル)にこんなことが書かれています。「肉の価値
-
-
第二回 Bistrot Or en Boucheでナチュールワインに僕が肉を合わせる会
タイトル通りです。てことでワインに合わせて肉は5種用意しました。 近江牛タン、近江牛サ
-
-
京都祇園 時菜 今日萬にて 中島武 × 新保吉伸
一昔前は「特選」とか「極上」といった表記が目立ったが、不当表示になる恐れがあることから使われ
- 新記事
- 沖縄のジャッキーステーキ
- 旧記事
- 焼き肉家 益一


















