仕事の奥深さ
公開日:
:
2023/11/02
雑記
本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですでにリタイアしてゆっくりしている人もいますが、僕はまだまだやること、やりたいことがありますので、自分の首を絞めるかの如く、年々忙しくなってきてます。体力的に心配なところはありますが、健康であれば少しずつでも前に進めるので、関係者みなさま、今年も来年も再来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、
某店で8年間働いたのち独立して、ちょうど半年目。働いていたころは、大将の仕事をみて、もっと簡単にできるのに、とか、僕ならこうするのに、と思っていたとか。でも、いざ自分でやってみると、大将の仕事の意味が分かったと。
> いやぁ、できないです。
肉屋でも魚屋でも、飲食店でも、目的もって働いてる若者がたくさんいます。経験値の幅が狭いので、いまは理解できなくても、いずれ分かるときが必ずきます。とにかく疑わず、反発せず、真面目に(ここ大事)やった人だけ、ぜったい分かる日がきます。サボったり、嘘ついたり、調子に乗ったりしなければ、の話しですが。
いまは、手取り足取りの指導が正しい(?)風潮のようになってますが、実際忙しい現場で、親切丁寧に教えるのは限界があります。早くしろ!急げ!、と言っただけでパワハラだと言われたり、ちょっと注意しただけで、辞めたりとか。なかには親がでてきたりすることもあるみたいで。
先輩の仕事を見て覚えろとか盗めというのは、時代錯誤かも知れませんが、考えることをしないとホンモノの仕事は身につかないと思う。
関連記事
-
-
A4やA5の肉より赤身が強いA2やA3の肉の方が扱いが難しい
牛肉相場の高騰で、どのお店もかなり頭を抱えていると思いますが、相場が上がったからといってすぐ
-
-
ミート・ジャーナルに当店の熟成肉が掲載中
なかなかブログが書けない。 というのも、この1週間はずっと出張中だったからだ。
-
-
完全放牧のアンガス牛、まずはサルティンボッカの木村シェフが挑戦
サルティンボッカの木村シェフが作った放牧アンガス牛のチマキ(スネ肉)のローストビーフは、笑っ
-
-
牛肉の流通は複雑なんです
1月の講演のために資料作りしていたら懐かしい写真がでてきた。日付が2004年だった。むかしの
- 新記事
- 所作