淡海酢粕を食べて育った木下牧場の近江牛
公開日:
:
2012/01/24
牧場・生産者
滋賀県の北西、高島市に酒を原料に静地発酵で天然醸造酢を製造販売している
淡海酢有限会社という江戸後期から続く会社があります。
滋賀県では、唯一地元の酢醸造場となっており、
第二次大戦中の統制により一時期絶えていた醸造酢を復活させ、
三代目の今日まで、酢造りの技を伝承しているとのことだ。
昨年の8月に、BBCびわ湖放送の番組(びわカン)のロケで
淡海酢さんを訪れたときに、福井社長がこんなことをおっしゃっていた。
「むかしは、酢の粕を豚の餌に混ぜてやっていたことがあったらしく
肉質は柔らかくなり、甘みも増して、コクのある豚肉になったと先祖から聞いた覚えがある」
関連記事:経営者会報ブログ
そうと聞けば試してみたくなるのが私の性分。
結果はどうであれ、木下牧場さんにお願いして
さっそく、淡海酢粕を配合飼料に加えてもらうことにしたのです。
牛たちが食べるかどうかが心配だったのだが
思いのほか食いつきが良く、その淡海酢粕を食べた牛の肉が
本日、入荷してきた。
試食した段階では、いつも以上に甘みを感じ
去勢だが雌のような肉質に仕上がっていた。
淡海酢粕が原因かどうかはわからないが、
少なくとも、人間と同じで、牛も食べるものが成長する過程で大きな役割を果たす
ことは間違えのない事実だ。
牛は品種と飼料、育て方が肉の味となる。
そして熟成とタイミングが最終的な味を決定するのだ。

さて、淡海酢粕を食べて育った木下牧場の近江牛。
木下牧場フェアは、明日1月25日23時59分で終了です。
お急ぎください!
関連記事
-
-
全国但馬牛枝肉共進会で落札した牛肉が本日から販売開始
近江牛も松阪牛も元をただせば但馬牛とは よく聞く話だが、但馬の子牛を近江や松阪で肥育して、
-
-
肉塾北海道ツアー日目は石田めん羊牧場さん
石田さんが育てるサウスダウン種は難しい羊だ。小柄な体型、繁殖能力の低さ、系統の少なさ、現実的
-
-
牛が食べているものにもっと関心をもたなきゃいけないと思う
今日から近畿地方は梅雨入りということで、滋賀も朝から雨。こういう日の牧場見学は動きずらい。そ
-
-
近江牛とパイン牛の食べ比べは比較できないおいしさに感動したのでした
対照的な2つの肉の塊。部位はどちらもサーロインですが、圧巻の光景ですね。お客様の驚く声が聞こ
-
-
幸せな生き方をした牛はいい肉になる
ようやくジビーフの出荷が決まりました。GW前後のと畜が可能との連絡をいただきましたが、5月1


















