せたな町の村上牧場さんからブラウンスイス牛が届きました
せたな町の村上牧場さんからブラウンスイス(去勢)が届きました。42か月間、哺乳は発酵乳を4か月まで与え、放牧で自家牧草のみで育てたとのことです。こちらは販売用ではなく、おいしくしてお返しするだけです。朝からどうしようかと悩んでいますが、まずは食味して、どの冷蔵庫に入れるべきか、熟成が向いているのか、温度と湿度コントロールだけでいいのか、40~50日かけてじっくりやっていきます。微生物の力もかりるので菌検査をして最後に食味してお返しします。
この仕事に就いて来年で40年になります。それでも知らないことだらけ。今日も新しいことを発見しました。こう切ればおいしくなるのか、みたいなことが毎日のようにあります。小さなことですが積み重ねると1つの技術になります。
うちで働いている子たちは20代ばかり。3年とか4年にもなると承認欲求が強くなります。つまり、俺はなんでもできると思い込んでしまうのです。
もう何年前になるかな。19歳の男の子がうちで働いていたのですが、この子がすごく良くて肉の才能もあり期待していたのですが、3年経った頃に急に生意気になりだしたんです。当時の僕はいまの100倍は厳しくやっていたのですが、辛くても職場を放棄したり逃げ出すこともなく、毎日楽しそうに働いていました。
ただ、19歳からうちで働いていたので他を知らない。だから隣の芝が青く見える。おまけになんでもできる気になって教えたことにオリジナルを付け加える。こうなるとお客さんに迷惑がかかるんですね。結局、辞めましたが、それから3年ぐらい経ったころかな、、、木屋町歩いてたらヘルスの呼び込みやってるのを見てガッカリしました。
うちでいま働いてる子たち、いつものように狭い店内を走り回って僕と一緒にせたな町の村上牧場さんのブラウンスイスにわくわくしながら目を輝かせていました。こういう子たちが増えるとこの業界も盛り上がるのにね。そのためには・・・
というような内容でいまから取材です。掲載は来年の2月だそうです。
関連記事
-
-
牛飼いに必要なのは技術よりも夫婦円満なのかも
先週お肉になってくれたばかりの藤井牧場さんの近江牛ですが、久しぶりにドストライクです。こうい
-
-
せたな町村上農場さんのブラウンスイス牛、いい感じで仕上がりました
昨年の11月に北海道せたな町の村上牧場さんからお預かりしていたブラウンスイス牛(去勢)。写真
-
-
格付けは枝肉を評価する「ものさし」なのです
次回の鹿児島産経産牛のドライエージングビーフは4月23日に仕上がる予定です。連休前なので少し多めに
-
-
生産者を訪ね回るシェフの姿に意気込みを感じました
インターネットで情報発信していると、全国いろんなところからお声がけいただく。BtoBの見積り
-
-
マッキー牧元&新保吉伸のブリアンツァ会
携帯電話も繋がらない。野生の王国に人間が住まわせてもらっている。牛舎飼いの牛と放牧の牛はまっ