*

宮崎の岡崎さんがパイン粕を食べさせて育てている経産牛がとんでもなくおいしくなりました。

公開日: : 2016/06/26 熟成肉, 牧場・生産者

IMG_0863

2年前だったか、知人の紹介で宮崎の岡崎芳次さん(宮崎県の岡崎牧場)にお会いしたのですが、イベント中ということもあり、私がでバタバタしていたので二言三言、言葉を交わしただけでした。それからお会いする機会もなく、月日は流れ、まぁ、縁があればいつかじっくりお話しすることもあるだろうと思っていた矢先の4月18日、岡崎さんが松本大策さん(同級生でもあり尊敬する獣医師先生)となにやら新しい取り組みをしているというのでエイヤーと宮崎に飛んだのでした。

岡崎さんの牧場は、宮崎市内と高鍋町にあり、オリジナル飼料にパイナップルの粕を配合して育てているオリジナルブランド「パイン牛」がなんといっても魅力でありめちゃくちゃ気になる存在。

しかし、エサにパイン粕を配合して肉質に変化はあるのだろうか?… だれもが食いつくワードだと思うのですが、正直言ってイメージできないんですよね。まさかパイナップルの味がするわけないですしね(笑)

実際、行った日に新しい取り組みをされている牛肉とパイン牛を焼肉で試食させていただいたのですが、もちろんパイナップルの味はしませんでした。

もう一度おさらいすると、そもそもパイン牛というのは、その名の通りパインを乾燥させた粕(滓という字のほうが正しいのかも)を餌に混ぜているのです。酵素により牛の腸内環境がよくなり、獣臭が減少し、香りが増すというわけです。ちなみにパイン牛は私の大好きな和牛経産です。

あぁーなるほど、これなら合点がいきます。経産牛はお産を繰り返しますからどうしても肉質が硬くなります。そのために再肥育して肉と脂を付けていくのですが、単刀直入に試食した結論から言いますと、すごくおいしかったのです。聞いてなければ目の前の肉が経産とはだれも信じないでしょう。それほど色鮮やかで歯切れも良かったのです。

ただ、あくまでも経産牛ですからイマイチ香りが乗っていなかったのも事実です。要はあっさりしすぎていたのです。もちろん悪いことではありませんから、赤身好きのみなさんならぜったい気にいると思いますし、実際に需要も多いと聞いています。

とまぁ、おとなしく帰っていれば「あぁ、パイン牛おいしかった」で終わるのですが、どうしても吊るし熟成とドライエイジングで試してみたくなり、後日、岡崎さんに無理をお願いして4本のロースを骨付きで送ってもらったのです。

吊るしもドライも40日で仕上がるように調整したのですが、結論をいいますと、かなりおいしくなってくれました。フレッシュの状態でもおいしかったのですが、個人的にはドライエイジングのパイン牛が好みですね。

何人かのシェフにも試していただきましたが、ウソ偽りなく、大袈裟でもなく、ものすごく高評価でした。数名の友人も食べていますが、みなさん驚くほどおいしかったとの感想を頂戴しています。

ロース4本のうち、2本はすでに売れてしまいましたが、残りの2本をせっかくなので一般販売することにしました。ご興味ある方はぜひお試しいただければと思います。

宮崎長寿牛【岡崎牧場】枯らし熟成肉

宮崎長寿牛【ドライエイジング】熟成肉

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

牛と料理人

料理人が牧場まで足を運ぶにはいろいろな想いがあってのこと。というのも大切な休みを使って1日を

記事を読む

肉屋としての僕の考え方

和牛の最高峰は言わずと知れた「A5」ですが、A5のなかでも5段階あって8〜12の数字で区別されます。

記事を読む

鹿児島県産「経産牛」40日熟成のソトモモ3kg追加販売

私的には「ソトヒラ」と呼んでいるのだが「ソトモモ」のほうがわかりやすいかな。牛の後ろ脚のモモの外側

記事を読む

柴田書店「専門料理」に熟成肉が掲載されています

昨日の記事に、こんなことを書いた。 この日も、少し肉の話をしたが、 熟成肉に取り組ん

記事を読む

熟成肉は色気のある、エロティックな香り

熟成肉が仕上がってから、通常の冷蔵庫で保管してみたが7日がリミットのようだ。 これだと小売

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年6月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930