ミートカレッジ「ギューテロワール」に集った素敵な人たち
あまり表に出ることがない藤井牧場さんご夫婦(左から奥さん、ご主人。右は日本海牧場の山崎さん)200頭の近江牛を繁殖から肥育まで一貫して行っているので、まず遠出できない。たまには温泉でもと農協の職員にエサやりをお願いしている生産者もいますが、藤井さんは内向的すぎるのか、頼みにくいのか、とにかくいつも牛と一緒です。
さて、昨日はきたやま南山にてミートカレッジ“ギューテロワール”の開校日でした。全国から生産者や流通者、料理人、食に関わる人たちが参加して大いに盛り上がったのでした。中身が濃すぎるので詳しくは後日書くとして、人前で話すことなど滅多にない藤井さんが、この日は自己紹介兼ねてお話ししてくれたのです。
それがすごく印象的で、夫婦喧嘩になる要因を排除したら牛が良くなったとのこと。これって科学的な根拠があるわけじゃないのですが、夫婦仲が良くないと肉質に影響するということなのです。小さな牧場で牛に寄り添っているからこその言葉であり、ここ数年の苦悩を知っている私としては感慨深いものがあったのです。
実際、問題を抱えているときは牛は良くなく、問題を排除してからどんどん牛が良くなっていったのです。生き物相手ですから、愛情を注げばしっかり応えてくれるんですね。私たちは、近江牛ならなんでもいいわけではなく、どこまでいっても人なんです。だれが育てているかを重要視しています。南山もサカエヤもそういう観点から牛を選び、その背景を大事にしています。食の原点とはそういうことだと思うのです。だからこそ、ギューテロワールに参加してくださった人たちは、秩序と本質を理解し、そのおかげで素晴らしい場づくりになったのです。
関連記事
-
-
ダイニングMOO 熟成肉と地元野菜を食べる会は心も体も大満足だった
この写真は3年前のものだが、2001年頃から時間があればこんな感じで木下牧場や後藤牧場、藤井
-
-
5年ぶりのALL THAT GIBEEF
2015年11月12日、ロテスリーレカンにて「ジビーフ“やいこ“と愛農ポーク」の食事会が開催された。
-
-
まったく新しい取り組みの結果は2年後ですが間違いなくおもしろい
新しい取り組みを始めているのですが結果は2年後。今までは生産者と私、そして料理人という流れで
-
-
新生セジール令和2年初イベントはナチュールワインのディオニーさんと
昨年の11月に溝口シェフを迎えて第2章をスタートした新生セジール。新年最初のイベントはディオ
-
-
希少な乳牛3種の食べ比べは京都きたやま南山にて絶賛行列中!
きたやま南山にて現在販売中の『希少』な乳牛三種。タイミングが良ければ三種の食べ比べができるか