職人、、アルチザン
公開日:
:
2019/06/03
店・料理人

職人と呼ばれることにものすごく違和感がある。ウィキペディアにはこう書いている、「職人とは自ら身につけた熟練した技術によって、手作業で物を作り出すことを職業とする人のことである」まぁ、そうなんだが、僕の親戚には屠畜解体や宮大工、左官屋など手に職を持っている人が多い。もうみんなこの世にいないので正しくは過去形の「多かった」だが、幼い頃から叔父さんたちの仕事を見てきた。宮大工の叔父さんは何年も比叡山で寝泊まりしながら寺を修復していた。また違う叔父さんは南禅寺の改築を手がけたりしていた。小学生の頃、お坊さんから君の叔父さんは神様だからね、と言われた。子供心に叔父さんは凄い仕事をする人なんだ、中学しかでていないのに腕一本で勝負すれば神に近づけるんだと思った。
どんな世界にもすごい人がいる。そういう人を知るたびに僕はまだまだ、まだまだ、、そう実感する。たぶん幼い頃から見てきた叔父さんたちの影響が強いんだろう。だから職人と言われるとものすごく違和感がある。まだその域じゃない。肉職人なんて書かれるとやめてくれと思う。いまのところ精肉店店主。
僕は料理人のみなさんと話す機会が多い。何気なく話すひとことが脳を刺激して言葉を追いかける。追いかけて掴んだ言葉をうちの若い子たちに伝える。
料理人もまた職人だと思う。もちろんだれもじゃないけどね。だって料理人はだれでもなれるでしょう。でも、肉を焼いたり切ったりは感性ですからね。土曜日にBS見てたら高良さんがでていた。この人こそアルチザンでしょう。
関連記事
-
-
銀座レカン、高良シェフが本気をだした愛農ナチュラルポークが凄かった!
2年間の休館を経て、6月1日に銀座レカンが復活した。いきなりのディナーは迷惑がかかるかもと遠
-
-
すばらしき地産地消、考え抜かれた料理に感動とともに背筋が伸びたのでした
滋賀の名産、鮒ずし。滋賀県民なら一度は口にしたことがあると思うのですが、最初に食べた鮒ずしが
-
-
宮川順子先生のホルスのヒレを使った海苔牛カツ
Tボーンステーキを作るときに、どうしてもヒレ先(テート)が余ってしまう。これが近江牛なら店頭
-
-
ステーキ・レボリューション10月17日から全国順次ロードショー
フランスのナントにあるラ バレ ベルト牧場は、シンメンタールというスイス原産の白茶色の牛(母
-
-
ホワイトヴィール一頭まるごと食べ尽くす会 in イルジョット
なにが驚いたってこれですよこれ! オークリーフ牧場のホワイトヴィール(乳飲み仔牛)のレバー


















