職人、、アルチザン
公開日:
:
2019/06/03
店・料理人

職人と呼ばれることにものすごく違和感がある。ウィキペディアにはこう書いている、「職人とは自ら身につけた熟練した技術によって、手作業で物を作り出すことを職業とする人のことである」まぁ、そうなんだが、僕の親戚には屠畜解体や宮大工、左官屋など手に職を持っている人が多い。もうみんなこの世にいないので正しくは過去形の「多かった」だが、幼い頃から叔父さんたちの仕事を見てきた。宮大工の叔父さんは何年も比叡山で寝泊まりしながら寺を修復していた。また違う叔父さんは南禅寺の改築を手がけたりしていた。小学生の頃、お坊さんから君の叔父さんは神様だからね、と言われた。子供心に叔父さんは凄い仕事をする人なんだ、中学しかでていないのに腕一本で勝負すれば神に近づけるんだと思った。
どんな世界にもすごい人がいる。そういう人を知るたびに僕はまだまだ、まだまだ、、そう実感する。たぶん幼い頃から見てきた叔父さんたちの影響が強いんだろう。だから職人と言われるとものすごく違和感がある。まだその域じゃない。肉職人なんて書かれるとやめてくれと思う。いまのところ精肉店店主。
僕は料理人のみなさんと話す機会が多い。何気なく話すひとことが脳を刺激して言葉を追いかける。追いかけて掴んだ言葉をうちの若い子たちに伝える。
料理人もまた職人だと思う。もちろんだれもじゃないけどね。だって料理人はだれでもなれるでしょう。でも、肉を焼いたり切ったりは感性ですからね。土曜日にBS見てたら高良さんがでていた。この人こそアルチザンでしょう。
関連記事
-
-
レバー、ハツ、タン・・・魅惑の内臓料理
職人が牛の腹にナイフを入れる。体内から湯気を出しながら流れ出る臓物。生命力の強さを物語るかの
-
-
サブール・ド・ラ・メールでランチ交流会
当初は5~6人で伺う予定だったサブール・ド・ラ・メールのランチ会。あれよあれよと参加
-
-
高良シェフ(銀座レカン)×高橋シェフ(イルジョット)コラボ肉Meets
私が東京へ頻繁に出かけるきっかけとなったレストラン「イルジョット」。5年前だったか、6年前だった
-
-
簡単なことこそ難しい、サッカーと肉とイニエスタ
ボールをまたいだりフェイントで抜いていったりと、派手なプレーはしないが、次元が違う。同じサッ
-
-
焼肉は歩んできた人生そのものであり店主の人柄が味のような気がします
近江牛のマル(シンタマ)をじっくり火入れすること2時間半、お見事です!肉に味があるのでただ焼


















