ミンチは端材を利用するのではなく、骨から切り出したチマキ(スネ)を使っています

スネはミンチ材として骨付きで吊るして軽く水分を抜いています。水分が多いと変色が早く、特に冷蔵発送の場合は要注意です。
さて、当店ではミンチをご購入される方が非常に多くいらっしゃいまして、特にミンチだけをお買い求めになる方がたくさんいらっしゃるのです。お肉はどうされているのか気になるところですが・・
ミンチに関して言えば、銘柄牛も格付けも味にはほとんど関係なく、いかに良い手当てをしてやるかだと思うのです。いくら良い肉であっても真空パックにして長期間放置したものをミンチにしたところで、すでに本来の味ではなくなっているのです。
牛肉の流通は真空パックにしたブロック肉が主流です。バキュームパックした肉は旨味を失い、店舗によっては真空パックの肉を細かく分割して、さらに真空をかけて保存します。利便性を考えるとこれが一番良い方法なのかも知れませんがリスクも伴います。
肉屋の命綱は陳列(ショーケース)です。いかに陳列で勝負できるかが技術でありセンスだと思うのです。毎朝の段取りでショーケース内に商品を揃えていくのですが、枝肉から切り取った肉と真空パックから取り出した肉であれば、鮮度はもちろんのこと香りが違います。
意外とミンチにこだわるお客様が多くおられますので、私なりに考えて試行錯誤した結果、特に発送の場合は、骨から切り出した肉をミンチにするのがベストかなと思っています。
関連記事
-
-
神戸bb9で坂井シェフの薪焼きに魅了された3時間は余韻をひきずりまくるほど幸せなひとときでした
看板がない、と思ったら・・・ よーく見ないとわからないほど小さかった(笑)
-
-
三角バラのしゃぶしゃぶが超絶うまくて。そしてバラがお買い得
枝肉がいいのか、真空パックの肉がいいのか 断然枝肉だろ、いやいや真空パックの肉は便
-
-
枝重390kg、20ヶ月齢で出荷の近江牛は僕好みですばらしい肉質だった
先日のセリで落札した近江牛。枝重390kgで20ヶ月齢での出荷は畜産関係者ならお分かりだと思
-
-
日々いろんな肉が入荷してきますがA5もあればC1もありすべてに命がありおいしくなってほしいと願うのです
とある牧場から出荷された近江牛ですがちょっと様子が変です。雌の50カ月齢で経産ですが肉にする
-
-
出荷のタイミングを見誤ると肉は本領を発揮してくれない
たまにですが生産者の方から営業を受けることがあります。さすがに突然来られる方はいませんが最近


















