料理人も肉屋も必要なのは経験や知識もそうだけど一番は「センス」だと思う

料理名はなんて言うんだろう?… たぶん、シェフに聞いても「なんだったかな、そういえば名前はなかったかも」てな感じなんだろうな。この写真は友人から送られてきたものだが、僕も数か月前によく似た料理を食べた記憶がある。確か「皿焼き」とか言ってたような気がする。修行先だったイタリアのフリウリで学んだ料理のようだ。
シェフとのやりとりはいつもこんな感じ。
「新保さん、なにかある?」
「こんな肉がありますよ、あと、愛農ナチュラルポークもはいってますよ。ジビーフもいきますか」
まるで店先で会話しているような感じだが、信頼して(たぶん)任せられているので、シェフの好きそうな肉をいくつかピックアップして送るようにしている。冷蔵庫が一杯の場合は少なめにして、余裕がある場合はそこそこ多めにといった具合だ。
あまり大きな店ではないので、コミュニケーションをしっかりとりながらこまめに送らせていただいている。
選ぶ楽しさと言うか、この肉だったらどんな料理にするんだろうとか、僕が食べるわけではないのですが、わくわくします。先日は、シンタマ(という部位)を送らせてもらったのですが、友人から送られてきた写真を見て「わぁー、こういうふうにしたのか、すごいなぁ」と自分もその場にいたかのような気分になるのです。
関連記事
-  
                              
- 
              カウンター10席でシェフは1人、いま予約しても2017年の6月という驚愕のイタリアンはトスカーナのマンマの味毎日のように内臓を触っていると、肝臓を見ればだいたい分かりますよ。どんな牛だったのか。修行時代から内 
-  
                              
- 
              おいしさの方程式って「商品+環境」だと思うのです農家さん(生産者)との会話で、度々出てくる「うまい牛」というワード。「食べておいしい肉」にな 
-  
                              
- 
              進化し続けるARDOR(アルドール)は感動の連続だったバカールの仲村さんと沖縄の名だたる、イタリアン・スパニッシュのシェフ、パティシエが自分の店を 
-  
                              
- 
              2011年10月18日のつぶやきomigyucom / 近江牛.com|新保 吉伸2011年10月17日のつぶやき | http:/ 











 
                            
 
         
         
        






