目利きは肉そのものよりも生産者の人柄優先
公開日:
:
2016/03/23
近江牛, 牧場・生産者, ジビーフ(完全放牧野生牛)
ブラインドで味覚テストでもすれば、マグロと間違うんじゃないかと思うぐらい滑らかな赤身肉です。焼き上げた肉の芯の部分だけを取り出せば、高知で食べたカツオのタタキに似ています。てことは、やっぱり魚か(笑)
ジビーフのウチヒラとサーロインを食べ比べましたが、個人的にはサーロインが好きかな。もちろんウチヒラもおいしいのですが、食べ比べると僅差ですが好みが分かれますね。
さて、消費者が牛肉を選ぶとき、価格や銘柄、店頭であれば肉色や店員のオススメも選ぶ理由になるか知れません。
先月、ある雑誌の取材を受けまして、そのときの原稿が出来上がってきたのですが、さすがにプロですね。インタビュー形式だったのですが、メモしていたとはいえ上手くまとめてくれていました。
インタビューのなかで、「新保さんが肉を目利きする決めて、ポイントを教えてください」という質問をされたのですが、私の場合は、肉そのものというより人ですね。
人を目利きすると言うとそれこそ人聞きが悪いのですが、基本的には牛を育てている人を重要視しています。生産者を見て、肉を見るという感じです。生産者の人柄、考え方、牧場の環境も含めて購入時の要素としています。
つまりは、人ありきですね。近江牛もそうですし、ジビーフもそうですね。まぁ、ジビーフに限っては世界でたった一軒の生産者ですから、比較対照がない分、人間性で選ぶしかないのですが(笑)
関連記事
-
-
ジビーフ入荷…今回も安定の格付けC1です
ジビーフが入荷してきました。安定のC1です。脂がないのでふにゃふにゃです。現地の問屋さんに加
-
-
肉の仕事は奥深くておもしろい。それがわかるまで最低3年はかかるのです。
※撮影:yoshida solo 枝肉を仕入れて、サバキ(骨を外すこと。骨を抜くともい
-
-
ジビーフ今年の出荷がすべて終わりました
ジビーフはストライクゾーンがかなり狭い肉です。だから誰彼と使えない。それは調理法だけではなく
-
-
函館から6時間のドライブ、ジビーフを訪ねて様似へ
函館から車で6時間・・・もはや日本じゃない(笑) 数か月前、際コーポレーション
-
-
赤身肉がおいしくなる魔法のドライエージング熟成肉
当店のお肉はA5だけを・・・ A5だからおいしい・・・ 見てください!このサシ、