*

目利きは肉そのものよりも生産者の人柄優先

image

ブラインドで味覚テストでもすれば、マグロと間違うんじゃないかと思うぐらい滑らかな赤身肉です。焼き上げた肉の芯の部分だけを取り出せば、高知で食べたカツオのタタキに似ています。てことは、やっぱり魚か(笑)

ジビーフのウチヒラとサーロインを食べ比べましたが、個人的にはサーロインが好きかな。もちろんウチヒラもおいしいのですが、食べ比べると僅差ですが好みが分かれますね。

さて、消費者が牛肉を選ぶとき、価格や銘柄、店頭であれば肉色や店員のオススメも選ぶ理由になるか知れません。

先月、ある雑誌の取材を受けまして、そのときの原稿が出来上がってきたのですが、さすがにプロですね。インタビュー形式だったのですが、メモしていたとはいえ上手くまとめてくれていました。

インタビューのなかで、「新保さんが肉を目利きする決めて、ポイントを教えてください」という質問をされたのですが、私の場合は、肉そのものというより人ですね。

人を目利きすると言うとそれこそ人聞きが悪いのですが、基本的には牛を育てている人を重要視しています。生産者を見て、肉を見るという感じです。生産者の人柄、考え方、牧場の環境も含めて購入時の要素としています。

つまりは、人ありきですね。近江牛もそうですし、ジビーフもそうですね。まぁ、ジビーフに限っては世界でたった一軒の生産者ですから、比較対照がない分、人間性で選ぶしかないのですが(笑)

 

 

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

おいしさの方程式って「商品+環境」だと思うのです

農家さん(生産者)との会話で、度々出てくる「うまい牛」というワード。「食べておいしい肉」にな

記事を読む

「ある精肉店のはなし」はいのちが肉になる素晴らしいドキュメンタリー映画です

本橋成一氏(真中)の「屠場」という写真集は衝撃的だった。私なんかはある意味見慣れた光景ではあ

記事を読む

選べる近江牛ギフト券 高級感たっぷりにリニューアル

いまから10年前にある人からこんなことを言われたことがある。 あんたんとこの肉はそらう

記事を読む

ジビーフ「ヤスシくん」が出荷されました

お問い合わせをたくさんいただいておりますジビーフですが、いかんせん出荷数が少なくお断りするこ

記事を読む

ジビーフをブラウンスイス牛を2日間限定で店頭販売してみました

この2日間、店頭でブラウンスイス牛(岡山・吉田牧場)とジビーフ(北海道・駒谷牧場)を

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30