近江長寿牛(経産牛)のすばらしいこと!これこそ貴重とか希少というフレーズにふさわしいと思うのです
「幻の〇〇牛」ってフレーズをよく聞きますが、さすがに誇大表示だなと思うのです。そもそも幻って実在しないものが目に見えることですからね。あっちにもこっちにも幻の肉があったらおかしいですよ。
希少とか貴重も同じで、わざわざ表示しなくても牛は個体差がありますし、同じものは2つとないのである意味すべての部位が希少だと思うのです。ミスジにしろカイノミにしろ、サーロインだってリブロースだって工業製品じゃないので同じものは作れませんからね。
ところで、今日入荷してきた近江長寿牛(経産牛と呼ぶには忍びないので近江長寿牛と名付けています)こちらはかなりレアですよ。滋賀は肥育農家さんが大多数で次いで繁殖肥育一貫農家さん、そして少数ですが繁殖農家さんがいます。とはいっても、繁殖農家さんを知る人はほとんどいなくて、農家さん同士のつながりもないんじゃないかな。それこそ幻の存在なのです。
仔牛を産ませて出荷するまで10ヶ月程度が繁殖農家さんの仕事ですから、人との関わりがほとんどないわけです。もちろん私たち肉屋が関わることも通常ではあり得ません。
ただ、レアなケースもあって懇意にしている農家さんたちが情報を回してくれるので、状態の良い経産牛が私のところには比較的多く集まってくるのです。こんなことを言ったら叱られそうですが、通常の近江牛より経産牛のほうが味わいがあって個人的には好みなのです。扱いが難しいので精肉にするには多少の問題点をクリアする必要があるのですが、手当てさえ間違えなければかなりおいしくなってくれます。
『よしえちゃん』の脂はややクリーム色ですが、真っ白な脂よりじつはおいしかったりするのです。肉色も少し濃いかなという感じですが、これもよしえちゃんの個性です。あ、よしえちゃんというのはこの牛の名前です。
幻とまでは言いませんが、こういう肉こそが希少であり貴重だと思うのです。
関連記事
-
-
牛肉の高級部位ヒレは霜降りべったりではなくA3レベルが食べやすい
お客様からどうしても近江牛のヒレを食べたいと要望をいただいた。もしかしたらお客様のイメージは
-
-
岡山・吉田牧場のブラウンスイスの経産牛(一産)と未経産牛計2頭入荷します
(撮影:吉田全作さん) 岡山県中央の吉備高原で放牧酪農とチーズづくりを行う吉田全作さん
-
-
作り手と食べ手の信頼がつくるおいしい料理
なにから書いていいのかわからないほど高山シェフの料理はすばらしかった。「驚き」と「感動」そし
-
-
プレミア近江牛の問い合わせが増え続けているのだが。
「肉牛ジャーナル」の記事(→クリック)を見たと言う問い合わせが多い今日この頃。 私はて
-
-
生産者を訪ね回るシェフの姿に意気込みを感じました
インターネットで情報発信していると、全国いろんなところからお声がけいただく。BtoBの見積り