ジビーフを食べる会 in イルジョット

5月8日にお肉になってくれたジビーフ(→)ですが、じつは今年初めての出荷だったのです。ならば楽しみにしていてくれた方々と食べようということで、イルジョットで食べる会を開催することになったのでした。

スケジュールの関係で、開催日は2か月後。問題はそれまでジビーフが持ってくれるのか。つまり水分の多いジビーフを通常の冷蔵庫で2か月もおいておくと腐ってしまう可能性が高いのです。
案の定というか1か月を過ぎたあたりから嫌な変色が目立ち始めました。ここまでの保管方法は肉を保護するミートラッパーなるものを巻きつけていたのですが、思い切って外したところジビーフが元気を取り戻したかのように活性し始めたのです。

さて、イルジョットの高橋シェフがこの日使った部位は、リブロース、サーロイン、ウチヒラ、スネの4部位。

まずは、リブロースを低温でしゃぶしゃぶサラダ仕立てに。

モモ肉のジャーキーはこの後、ハーブバターをのせて登場。一緒に合わせた水茄子のマリネが秀逸でした。

モモ肉のメンチカツ風、卵の衣を敷いて、トリュフ添え

ウチヒラのステーキ&ジロール茸


サーロインの炭火焼き&近江八幡市大中の西瓜添え

すね肉の冷製パスタ

ジビーフはかなり手強かったようです。それでも多彩なメニューを組んで頂き、ほんとうに感動する味わいの数々でした。
いままで出荷したジビーフをすべて扱ってこられた高橋シェフですが、今回のジビーフ“ハッサン”は、草の香りが弱く、しかし力強さを感じる肉質だったとコメントいただきました。
参加者みな一様においしいを連発し、笑顔あふれる楽しい会となりました。
関連記事
-  
                              
- 
              新保が手掛ける肉の特徴「Lawry's The Prime Rib」のローストビーフ[/caption] 久しぶり 
-  
                              
- 
              今年最後の肉会は阿蘇草原あか牛の経産牛を食べて締めくくります東海大学農学部の先生や生徒たちが育てていた阿蘇草原あか牛。震災で牛と別れざる得なくなった学生 
-  
                              
- 
              ミートカレッジ「ギューテロワール」お披露目会Leica M monochrom apo-summicron 50mm F2 asph b 
-  
                              
- 
              ELEZO 佐々木 章太×サカエヤ新保吉伸 一刀両断2人会毎年、年初になると「佐々木さん、今年はなにか一緒にやりましょうか」とおめでとうがわりの第一声 
-  
                              
- 
              第一回「肉Meets」いよいよ今週に迫りました。第一回「肉Meets」の料理から、近江牛のテールと田淵農園の冬野菜のスープ[/caption] 












 
         
         
        






