シンプルな一皿から浮かぶ阿蘇の草原
公開日:
:
2019/12/12
あか牛

何も語る必要はない。目の前に出された皿はシンプルだけど阿蘇の草原が浮かぶ。L字のカウンターに腰掛けた10名。沈黙からの歓声。シェフはいつものように〝焼いただけですよ〟と笑う。

2012年生まれ7歳の「みなみ」さん。東海大学で3産して2016年に草原牛プロジェクトの周年放牧挑戦応援のため南小国瀬の本へ移籍。南阿蘇村よりも高標高の地での野外越冬に耐え2回のお産を無事済ませ、南小国での無畜舎・野草地放牧飼育の可能性を示してくれた功労牛です(東海大学・服部先生)
関連記事
-
-
阿蘇の草原牛が昨年に続き今月末に入荷してきます
熊本阿蘇の草原牛としては昨年に続き二頭目となりますが、またまた私にお任せいただけるとのことで
-
-
東海大学のあか牛、我慢できずに焼いてしまいました
昨日の続きですが、東海大学の阿蘇あか牛。輸送疲れもありしばらく肉質を落ち着かせてからどのよう
-
-
阿蘇のあか牛、ナチュラルからよりナチュラルへ。すばらしい肉質です
阿蘇の草原で一年中、草だけを食べて育つあか牛。橋村さんが立ち上げたプロジェクトは野草地を利用
-
-
琉球大学農学部で育ったあか牛が石垣島からやってきた
琉球大学農学部が石垣島で育てたあか牛がふたたび入荷してきました。とにかく大変... 枝
-
-
阿蘇のあか牛・草原牛プロジェクト
子牛が産まれてから人の口に運ばれるまで約2年と6カ月。いまナイフを入れた肉にいったいどれだけ


















