阿蘇のあか牛、ナチュラルからよりナチュラルへ。すばらしい肉質です
公開日:
:
2017/11/15
あか牛
阿蘇の草原で一年中、草だけを食べて育つあか牛。橋村さんが立ち上げたプロジェクトは野草地を利用した牛本来の育ち方を尊重したものです。昔はこうやって牛が育ったのです。山間部や耕作放棄地、使わなくなった果樹園なども放牧地として活用できるため、阿蘇の草原景観維持や農地の荒廃を防ぐ効果も期待できます。
ビジネスとして成り立つにはあと5年はかかりそうですが、自然相手なので急がす慌てずゆっくりと牛のペースに合わせていくことが良い結果になると思います。
今年の出荷はわずか一頭だけ。昨夜は楽しいメンバーでサーロインとウチモモをいただきましたが、ほんのり草の香りを纏った肉は赤身を主張しながらも歯切れの良い心に沁みる味わいでした。
産地の熊本でも宮本シェフがすばらしい料理に仕立てたと聞いています。そしてもうひとつプロジェクトが立ち上がりそうです。かなりおもしろいことになりそうなので、友人知人のみなさま、ぜひ巻き込まれてください。
関連記事
-
-
シンプルな一皿から浮かぶ阿蘇の草原
何も語る必要はない。目の前に出された皿はシンプルだけど阿蘇の草原が浮かぶ。L字のカウンターに
-
-
石垣で育ったあか牛、すばらしい仕上がりです。ぜひ北谷のARDORへ
たまに牛を飼わないかという話をいただく。倒産する牧場を買ってほしいとか、後継者がいない牧場を
-
-
琉球大学×八重山農林高校のプロジェクト、石垣で育ったあか牛その後
石垣で育ったあか牛ですが、僕がおいしくしてやれるのは、このあたりが限界かな。流通が整備されい
-
-
違いの分かる3種、食べ比べるとかなりおもしろい結果になります
上から、ジビーフ、阿蘇のあか牛、近江牛。格付けけはC1、A2、A3。単体で食べるのと食べ比べ
-
-
琉球大学農学部で育ったあか牛が石垣島からやってきた
琉球大学農学部が石垣島で育てたあか牛がふたたび入荷してきました。とにかく大変... 枝