肉塾北海道ツアー日目は石田めん羊牧場さん
公開日:
:
2019/09/18
牧場・生産者

石田さんが育てるサウスダウン種は難しい羊だ。小柄な体型、繁殖能力の低さ、系統の少なさ、現実的な話をすると羊のなかでも儲からない羊なのです。だからサウスダウン純血種のみの牧場というのは成り立たない。それでも、なぜ石田さんは経済動物として困難なサウスダウン種にこだわるのか。
「サウスダウン種の羊を食べたとき、あまりのおいしさに驚いた。自分が食べておいしいと思った羊を育てたい」
凄いね。牛の世界では、自分が育てた牛の肉を食べたことがない生産者がたくさんいます。繁殖農家さんは特にそうでしょう。肥育農家さんでも、販売を農協に任せっきりだとその先が見えません。
自分が育てた羊の肉を食べる。そして欠点を知る。これの繰り返しでブレを修正していく。そりゃうまくいかないこともたくさんある。夏場なんか水をよく飲むのでどうしても肉質が安定しない。水分制限すれば虐待しているのと同じこと。
そういう羊は新保さんに送る。だから新しいことにもチャレンジできる。ありがたいです。僕も新しいことにチャレンジできますから。
石田さんの羊ならなんの問題もない。それは石田さんを知ってるから。環境を知ってるから。石田さんのやりたいことが伝わるから。最近、知らない農家さんから牛を買ってほしいと連絡がくる。顔も知らない人の牛は気持ちが入らない。
前回の羊は脂が多かったが、時間をかけて脂抜きをした。屠畜から一ヶ月後に名古屋のゴリラで食べたけどめちゃくちゃうまかった。そして、9月12日屠畜のマトンが届いた。暑さの影響が肉質に現れている。しっかり手当てしてから見違えるようなマトンに仕上げる(つもり)21日以降にシンバへお出かけください。

関連記事
-
-
取引から取り組みへ、牧場研修で学ぶ
今日は定休日だったが、牧場研修のため木下牧場へお邪魔した。 私がリードしなくても、スタ
-
-
マッキー牧元&新保吉伸のブリアンツァ会
携帯電話も繋がらない。野生の王国に人間が住まわせてもらっている。牛舎飼いの牛と放牧の牛はまっ
-
-
和牛のおいしさは、味・香り・食感の3つで決まる
和牛には甘くて脂っぽい香りがある。 これを「和牛香」と呼んでいるのだが、 牛肉の美味


















