ただいま発売中のGQ JAPANに掲載中
公開日:
:
2019/08/31
メディア

納得のいくコラボレーションは互いが持っていない能力を合わせて1+1=3にすること。これはコムデギャルソンの川久保玲さんの言葉だが、僕が目利きして手当てした肉は、生産者と料理人へのオマージュであり、おいしくなかったらすべて僕の責任だと思っている。だから信頼できる料理人に預けたい。
テレビや雑誌の影響で問い合わせは毎日のようにある。100や200じゃきかない。僕がいちばん嫌いなのは価格を聞かれること。なかには見積もりをだしてくれとか言ってくる人もいるけど、そんなものだしたこともなければ、そこに時間を割いてる暇などない。
僕は、知らない人のために、どうやって肉を選んでいいのかわからない。どんな料理を作ってるのか、店の規模や客数、客単価は?、、いま使っている肉は?なにで焼いてるの?炭?フライパン?、、提供の仕方は、、、そのあたり含めてじっくり話し合ってから、じゃーこの肉がいいんじゃない。値段はこれくらいでどうですか。というのが僕のやり方。料理人と肉の相性も大事だと思う。
レストランで食事して、あぁー肉だけが残念、という場面によく出くわす。これはおいしくないのではなく、料理人と肉との相性がよくない。
僕が手当てした肉が料理人によって1+1=3になったときの喜びたるや。
関連記事
-
-
私たちの取り組みに参加してインタレストをシェアしていただきたい
うちのテレビは買ったときから異常があり、忙しさにかまけて購入先の電気店に連絡しないまま3年が
-
-
【価値創造】シチロウの肉を食す会は4月25日きたやま南山にて開催
シチロウのハラミはお世辞にも柔らかいとは言えないが、奥深い味と共に田野畑の景色がぼんやり想像できる
-
-
「ある精肉店のはなし」はいのちが肉になる素晴らしいドキュメンタリー映画です
本橋成一氏(真中)の「屠場」という写真集は衝撃的だった。私なんかはある意味見慣れた光景ではあ
-
-
ANA機内誌 翼の王国
あまから手帖顧問の門上さんの「三度の至福」10月は草津の三食です。ANAの方はぜひご一読くだ
-
-
CREAに掲載されましたのでよろしければご覧ください
写真は東海大学、阿蘇のあか牛です。のんびりしてますね。人間の都合ではなく牛に合わせた飼育は肉


















