マッキー牧元&新保吉伸のブリアンツァ会
公開日:
:
2019/06/13
牧場・生産者

携帯電話も繋がらない。野生の王国に人間が住まわせてもらっている。牛舎飼いの牛と放牧の牛はまっくの別物なので比べる必要はない。しかし、もし自分が牛ならどっちがいいかとふと考える。自然は危険、自然は忙しい。でも自然がいい。都会のど真ん中、六本木ヒルズにジビーフはなんだか可笑しい。

ジビーフが食べている牧草、フキ、イタドリや山椒の葉を嗅ぎながら冴えわたる奥野シェフの料理を堪能する会。さすがにジビーフはやってこなかったが、まぎれこんだ虫が都会を嘲笑うかのようにくねくねとダンスする。42名の料理を制限時間内に出し終える奥野シェフはさすがでした。


この日のメニューは、マッキー牧元さんが決めたのだが、メモを拝借。

ジビーフのヒレ。秀逸のおいしさでした。とろけるようなサシはなく、かといって和牛のヒレのような柔らかさもなく、ジビーフらしく赤身が強く、若干の歯ごたえを楽しみながら、ご参加みなさま大満足の会でした。
関連記事
-
-
吉田牧場さんのブラウンスイス牛
僕が商売をしている場所は黒毛和牛のど真ん中。日本最古の銘柄牛“近江牛”を生業にしている生産者
-
-
淡海酢粕を食べて育った木下牧場の近江牛
滋賀県の北西、高島市に酒を原料に静地発酵で天然醸造酢を製造販売している 淡海酢有限会社とい
-
-
愛と胃袋、鈴木シェフが産地で感じたこと
9月18日(水)、19日(木)に三軒茶屋のフレンチレストラン「愛と胃袋」で開催される【新保吉
-
-
ミートカレッジ「ギューテロワール」に集った素敵な人たち
あまり表に出ることがない藤井牧場さんご夫婦(左から奥さん、ご主人。右は日本海牧場の山崎さん)20
-
-
経産牛を再肥育して価値ある肉へ
牛肉として価値がない とか、 市場で買い叩かれる とか、 。 たくさん子供を産
- 新記事
- おいしくするのは執念
- 旧記事
- 温度コントロールによる肉の温かさ


















