2月23日は赤身肉と旬野菜とビオワインの魅力を味わう食事会inきたやま南山
公開日:
:
2014/01/26
イベント
久しぶりにきたやま南山さんでのイベントです。肉と野菜とワインの魅力を味わう会ということで、野菜は築地御厨の内田悟さん、牛肉は私、ワインはエーテルヴァインの佐々木さん、料理はクレメンティアの田淵シェフと豪華な顔ぶれが揃いました(私は宴席を暖める程度ですが)、、しかも後援が日本味育協会ということで代表の宮川順子さんもお話しくださるとのこと、これはすごいですよ。
午後5時半から「肉菜健美」をテーマに、京都のイタリア
シェフシリーズは、第一回目が岩手フレンチ・ロレオールの伊藤シェフでした。2回目が南草津のイタリ
ここ数年、「健康」や「アンチエイジング」をテーマにメディア発信で赤身肉の良さが取り上げられています。実際に赤身肉の価値が見直されて昨年後半は問屋筋の赤身系が不足がちだったという事態もおこりました。さすがに12月はロースやクラシタの霜降り系の動きが活発になるのですが、年が明けると再び鈍くなります。さらに赤身系の価値が上がるとロースとモモの価格差が縮まり、そのうち霜降り系と赤身系の価値(価格)が逆転、、、なんてことも店単位では起こるかもしれません。
ところで、「霜降り肉=上等」というイメージは消費者に根強くあり、事実、肉屋の商品構成も赤身肉から値段が上がるにつれて霜降りが強くなっていく。今日のテーマでもある赤身肉はじつに幅が広く、輸入牛肉から国産のホルスや交雑、安価な和牛などなど、ただ赤い肉というだけで特徴がなければ見分けすらつかない。
そこで、私たちが長年取り組んでいるのが「おいしい赤身肉」なのだ。官能検査では大学の先生方にも協力してもらったり、ときには研究者の意見も聞き、最近では医療関係者と一緒に取り組んだりとブームとは一線を画した体にやさしい肉を目指している。
さらに、赤身肉のおいしさを極めるにあたりプロの料理人の手をかりて昇華させようという試みがシェフシリーズなのだ。
肉といえば野菜、ワインの存在も忘れてはならない。当日は、愛と命の語り部、築地御厨の内
私の話しはさておき、内田さんや宮川さん、そしてなんといっても田淵シェフの奇想天外な肉料理をお楽しみいただける機会はそうそうありませんよ。お時間のある方はぜひお越しください。
お申し込みはこちら
関連記事
-
-
愛農ナチュラルポークお披露目会 募集開始
三重県の伊賀市に日本で唯一の私立の農業高校がある。 あまり知られていないその高校は、愛農学
-
-
いわての安全安心な食を豊かに味わう会
岩手の前沢にあるフレンチ「ロレオール」の伊藤シェフは、 全国から被災地に集まる料理人たちを
-
-
ジビーフを食べる会 in Le14e
昼夜2部制で開催されたジビーフを食べる会Le14eですが、昼の部は飲食関係者が多く、さながら
-
-
【5/18 4st 肉Meets】神奈川県葉山の「COOK&DINE HAYAMA」で開催
4st 肉Meetsは、神奈川県葉山の「COOK&DINE HAYAMA」にて開催し
-
-
ジビーフ『ババくん』のサーロイン、完璧じゃないかなと思うほど艶めかしい仕上がりになりました
ジビーフ『ババくん』のサーロイン、2週間目でほぼ仕上がった感じです。これ以上寝かせておくと水
- 新記事
- ブレない経営を持続させるには
- 旧記事
- 切り落としを料理してみる