共創
公開日:
:
2013/01/18
イベント
韓国で流行っている三角地チャドルバギ。
私が食べてもおいしいと感じるが、肉質的に日本では受け入れられないだろう。
安価な焼肉食べ放題ならいざ知らず・・・
“こだわり”って消費者(買う側)からすれば、もしかすれば、どうでもいいことなのかも知れない。その肉が近江牛であろうが松阪牛であろうが、格付けがA5であろうが雌牛であろうが。
もしかすれば、私たちの取り組みも独りよがりなのかも知れないし、牛のエサまで公開(→)しているのも自己満足であって買う側には関係ないのかも知れない。
ある日のこと、居酒屋であれもこれもとオーダーすると、テーブルには牛肉や豚肉、鶏肉や魚など、食いきれないほどの商品が並んだ。このとき、牛肉の産地がどうだとか鶏肉が国産orブラジル産どちらなのか、と疑問に思いながら食べるものは1人もいない。
楽しくて明朗会計でおいしければいいのだ。
しかし、私が取り組んでいることは、それとは真逆のことばかりだ。
もしかすれば消費者が関心のないことに真剣に取り組んでいるのかも知れない。
取り組みは短期では成果がでないからなおさらで、ごはんを食べるときに箸を持つように、当たり前になるまでやり続けてこそ成果が後からついてくるものだと思っている。
ところで、成果を期待して取り組んできたわけではないが、昨年から、私の考え方に共感してくれての問い合わせが増えてきた。
もちろん、問い合わせがあったからといって、すぐに取引に繋がることはまだまだ少ないが、いくつかの共創が生まれている。
2年ほど前から、大企業は、一方的に商品を提供することをやめ、商品企画の段階から、顧客の声を反映できる仕組み、すなわち“エンゲージメント”を重要視している。
当店のように、昔から行っていた「いらっしゃい!」「まいど!」のショーケースを挟んだ商人は、なにをいまさらと思うかも知れないが大企業を侮ってはいけない。なんといっても投資できるレベルが中小の商店レベルと違うのだ。
さて、当店の取り組みをさらに発展させていくために、2か月に1回程度でイベントを企画しています。
第一回目は2月215日に南草津のサルティンボッカにおいて「熟成肉」をテーマに企画しています。
詳細は正式に決まり次第このブログでも発表しますが、ご興味のある方はぜひご参加をお待ちしています。
関連記事
-
-
神楽坂うを徳さんですき焼き&ワイン会
更新がかなり遅れていますが、土曜日は夕方から7代続く神楽坂の老舗料亭 "うを徳" さんですき
-
-
しゃべり疲れた後はサルティンボッカでジビーフ
猿払の放牧酪農家小泉さん、様似の西川さん、近江の木下さんなどなど、牛飼いのみなさんと楽しい仲
-
-
日仏ブッチャーシェフウデ試し交流会はシャレのようなネーミングとは裏腹に今後の畜産業界を担う若者を熱くするプログラムでした
パリの肉職人「イブ=マリ・ル=ブルドネック」と私の関係は、「同業者」ではなく「共感者」といっ
-
-
短角牛「草太郎」を食す会は肉好きが世界中から集まった
まずはこの写真を見ていただこう。 グラスフェッドで育てた短角牛「草太郎」の持ち主という
-
-
domaine tetta×イルジョット×サカエヤ
岡山県北西部、新見市哲多町にあるdomaine tetta。僕としては同一場所を3回も訪問す