*

ドリップについて

公開日: : 2020/05/19 未分類

情報発信についていろいろ思うことがある。例えば飲食店。なにもしなくても流行っている店がある。かと思えば毎日のようにSNSに投稿している人もいる。マメなのか、苦手なのか、そもそも嫌いなのか、もちろん正解も不正解もない。なにもしなくても認知されて繁盛していればそれにこしたことはない。

僕なんかのレベルだと、発信しないと見つけてもらえない。書くことは苦手じゃないので、肉のことならなんぼでも書ける。書きすぎると、アンチがでてくる可能性があるけど、そんなのは気にしない。もともと、だれかれと好かれようなんて思っていない。発信で気をつけていることは、嘘のない情報、これだけだ。

今日、問屋が豚ロースが余ったので買ってくれないかと持ってきた。国産の豚だが、問屋の営業に産地を聞くと、鹿児島かな、宮崎かな、あやふやだ。なんの問題もない豚肉だが、僕は使わない。うちの若い子たちにとっては、勉強になるけどね。

これをこうしてこうすると、ほらね、ドリップが溜まってくるだろう。自分ら、この豚肉食べたいと思うか?…思わないだろ。でもな、スライスしたら見分けつかないだろ。食べて初めてうまいとか不味いとか感じるだけで、僕らはスライス前の原型にもっとこだわらないと良い仕事なんかできないよ。

なぜ肉に味がないのか、なぜアクがでるのか、ちゃんと理由があるんです。このあたりのことを、せめて僕と仲良くしている人たちは知ってほしいし、知ってから食材を選んでほしいと思います。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

取引について僕の考え方

僕は「業者」という言葉が好きではありません。飲食店に牛肉を卸しているのだから、飲食店側か

記事を読む

リストランテ・マッサでラッセ×マッサ

かつてフジテレビ(料理の鉄人)で、第4の鉄人として活躍された神戸勝彦シェフが今年の3月、不慮の事

記事を読む

肉屋冥利に尽きるとはこのことで、金沢に素敵なステーキの店ができます

10月25日に畜産システム研究会第28回大会が京都大学農学部総合館で開催されます。一般参加も可能なよ

記事を読む

ステーキとナチュールワイン

まもなく南草津駅前に「ステーキとナチュラルワインkico」がオープンする。駅前と言っても徒歩10

記事を読む

ホルスタインTボーン特注カット

2001年のBSE以来、ステーキハウスが街から消えてしまって寂しい思いをしていたのですが、こ

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30