藤井牧場さんから16歳のお母さん牛
肉塾の滋賀研修で藤井牧場さんへ行ったときに出荷前のお母さん牛に出会った。なんと16歳だ。藤井さんもまたBSEで人生を狂わされた一人だ。藤井さんは2005年にホルスタインや交雑種の肥育から近江牛のなかでも但馬系の繁殖肥育一貫経営に切り替えた。僕が知り合ったのはちょうどこの頃だった。
ご夫婦ともに無口を通り越して何もしゃべらなかった。なので繁殖肥育一貫の先輩農家からはバカにされ続けてきた。当時の僕はトレーサビリティの仕組みを作るために県内の農家を一件づつ回っていた。県内の農家の方とたくさん交流したが、いまも親しく付き合っているのは藤井さん含め数件だけだ。
藤井さんが繁殖肥育一貫に切り替えて最初に導入した雌牛。それが今回肉になってくれた「いとふく」だ。たくさんの子を産み藤井牧場を支えてくれた。骨は細くなり肉は薄い。なので通常なら半年ほど再肥育をするのだが、僕は必要ないと判断した。なのでサシはない。格付けはB1-BMS2という見向きもされない結果だ。数年前なら廃棄かペットフードだろう。僕はこういう肉に価値をつけたい。おいしくしたい。だから同じ価値観を持ってるシェフに届けたい。
写真はリブとサーロインですが脂がないのでふにゃふにゃです。僕にどこまでおいしくできるか、、、ヒレは2本で4.8kgという小ささです。正味2.0kgくらいしかとれないでしょう。肉好きの方はこういう肉を食べて感じてほしいです。まずはヒレですが、きっと柔らかくないだろうな。ブリアンツァで食事する予定がある方はぜひご指名ください。ロースは熟成させます。
関連記事
-
-
足寄の石田さんを訪ねて
月曜日から3日間、スタッフ研修を兼ねて北海道へ行ってきました。僕自身は年に4回はジビーフ訪問
-
-
出荷のタイミングを見誤ると肉は本領を発揮してくれない
たまにですが生産者の方から営業を受けることがあります。さすがに突然来られる方はいませんが最近
-
-
近江牛A1~A5食べ比べ会、参加者の反応はいかに!
「近江牛A1~A5食べ比べ ~糖尿人でもお肉を食べていいのです!」というなんとも魅力的なイベ
-
-
「ある精肉店のはなし」はいのちが肉になる素晴らしいドキュメンタリー映画です
本橋成一氏(真中)の「屠場」という写真集は衝撃的だった。私なんかはある意味見慣れた光景ではあ
-
-
目利きは肉そのものよりも生産者の人柄優先
ブラインドで味覚テストでもすれば、マグロと間違うんじゃないかと思うぐらい滑らかな赤身肉です。
- 新記事
- 本日よりセジールの予約がはじまりました
- 旧記事
- あぁ、あか牛か