藤井牧場さんから16歳のお母さん牛
肉塾の滋賀研修で藤井牧場さんへ行ったときに出荷前のお母さん牛に出会った。なんと16歳だ。藤井さんもまたBSEで人生を狂わされた一人だ。藤井さんは2005年にホルスタインや交雑種の肥育から近江牛のなかでも但馬系の繁殖肥育一貫経営に切り替えた。僕が知り合ったのはちょうどこの頃だった。
ご夫婦ともに無口を通り越して何もしゃべらなかった。なので繁殖肥育一貫の先輩農家からはバカにされ続けてきた。当時の僕はトレーサビリティの仕組みを作るために県内の農家を一件づつ回っていた。県内の農家の方とたくさん交流したが、いまも親しく付き合っているのは藤井さん含め数件だけだ。
藤井さんが繁殖肥育一貫に切り替えて最初に導入した雌牛。それが今回肉になってくれた「いとふく」だ。たくさんの子を産み藤井牧場を支えてくれた。骨は細くなり肉は薄い。なので通常なら半年ほど再肥育をするのだが、僕は必要ないと判断した。なのでサシはない。格付けはB1-BMS2という見向きもされない結果だ。数年前なら廃棄かペットフードだろう。僕はこういう肉に価値をつけたい。おいしくしたい。だから同じ価値観を持ってるシェフに届けたい。
写真はリブとサーロインですが脂がないのでふにゃふにゃです。僕にどこまでおいしくできるか、、、ヒレは2本で4.8kgという小ささです。正味2.0kgくらいしかとれないでしょう。肉好きの方はこういう肉を食べて感じてほしいです。まずはヒレですが、きっと柔らかくないだろうな。ブリアンツァで食事する予定がある方はぜひご指名ください。ロースは熟成させます。
関連記事
-
-
歯ごたえを感じながら甘みと香りを纏ったソトヒラがおいしく仕上がりました
昨年の11月に骨付きの状態で冷蔵庫に吊るしておいたソトヒラですが、これが驚くほどおいしくなっ
-
-
全国但馬牛枝肉共進会で落札した牛肉が本日から販売開始
近江牛も松阪牛も元をただせば但馬牛とは よく聞く話だが、但馬の子牛を近江や松阪で肥育して、
-
-
お客さんが求めるものよりも自分がやりたいことを優先するカッコよさ
昨年の12月11日にと畜したのでちょうど1ヵ月が経過しました。一般的な流通過程は、と畜後に枝
-
-
新鮮なミンチでハンバーグ
久しぶりにハンバーグを作った。内容は近江牛のスネと愛農ポークのウデ7:3。ご飯が食べたくなっ
- 新記事
- 本日よりセジールの予約がはじまりました
- 旧記事
- あぁ、あか牛か