新鮮なミンチでハンバーグ
公開日:
:
2017/10/12
近江牛
久しぶりにハンバーグを作った。内容は近江牛のスネと愛
ミンチは端材やクズ肉を使う場合が多いが、サカエヤでは
2001年9月に発生した牛海綿状脳症(BSE)以降に
ミンチには個体識別番号の表示はいらない。だからやりた
僕が潔癖症なところがあるので、サカエヤではミンチは挽
これからの時代、牛にトレーサビリティは必要ないかも知
関連記事
-
-
ミンチは端材を利用するのではなく、骨から切り出したチマキ(スネ)を使っています
スネはミンチ材として骨付きで吊るして軽く水分を抜いています。水分が多いと変色が早く、特に冷蔵
-
-
肉屋としての僕の考え方
和牛の最高峰は言わずと知れた「A5」ですが、A5のなかでも5段階あって8〜12の数字で区別されます。
-
-
三角バラのしゃぶしゃぶが超絶うまくて。そしてバラがお買い得
枝肉がいいのか、真空パックの肉がいいのか 断然枝肉だろ、いやいや真空パックの肉は便
-
-
2011年10月14日のつぶやき
omigyucom / 近江牛.com|新保 吉伸霜降り肉より赤身肉に高評価の牛肉大国フランス |
-
-
違いの分かる3種、食べ比べるとかなりおもしろい結果になります
上から、ジビーフ、阿蘇のあか牛、近江牛。格付けけはC1、A2、A3。単体で食べるのと食べ比べ