*

6年ぶりにユッケの店頭販売を行います

公開日: : 2017/09/12 近江牛, 肉 サカエヤ

レストランで生の牛肉を提供するよりかなり厳しい基準をクリアしなければいけない店頭販売用の生食用ですが、まず11日(月)にセリ落とした近江牛(今回は後藤牧場さん)のモモ1本分をユッケ用に加工します。その間に肉の一部を菌検査に出します。菌検査で陽性なら加工した牛肉は生食として使えません。さきほど陰性の結果報告があったので、これで14日のプレオープンにはユッケの販売が可能となりました。と畜から7日以内にすべてのことをやらなければいけないので、とにかくスピード勝負です。さらに難儀なのは小さなブロックにして真空にしているのですが、封を切ったら24時間以内に使い切らなければいけないのです。生食を販売するのは本当に大変。うちの場合は、生食専用の冷蔵庫と作業場を作り、衛生管理を徹底しているので保健所も許可せざるおえない状況だったようです。できれば許可したくなかったでしょうね。ちなみにユッケや牛刺しなど生食全般は、僕以外のスタッフは触ることもできませんので、万が一僕が留守のときはユッケの販売はできないことになります。

ユッケ販売に伴い、6年ぶりにユッケ専用のたれを作りました。超久しぶりだったのですが、19歳から作り続けていたので忘れるはずもなく、いつもの味に出来上がりました。店頭にお立ち寄りの際には、ぜひご購入ください。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

昭和のおいしかった近江牛を再現

1ヵ月以上、吊るしておいた骨付きロースを本日捌きました。ドライエージングではなく普通

記事を読む

肉・サカエヤのショーケースと年末年始のご案内

         

記事を読む

牛肉価格の高騰で切り落としがお手頃じゃない昨今の事情

先日のセリは私がいままで見たこともない光景でした。通常のセリなのに共進会レベルの異常な高さ(

記事を読む

肉質は餌の影響が大きく、ストレスは環境によって変化し、これって人間と同じことですね

今朝はジビーフに愛農ナチュラルポークに、平かしわに先日のセリで落札した近江牛にと、バタバタと

記事を読む

ミンチは端材を利用するのではなく、骨から切り出したチマキ(スネ)を使っています

スネはミンチ材として骨付きで吊るして軽く水分を抜いています。水分が多いと変色が早く、特に冷蔵

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031