*

至福の時を演出する 霜降り肉

公開日: : 2012/06/29 近江牛

1-32o.jpg

この写真は、数年前に家のベランダで撮ったもので、
バターで泡を演出し、自然光で100枚ほど撮ったなかの1枚だ。

さて、日本が世界に誇る霜降り肉だが、そもそも原始時代まで遡ると
霜降り肉はおろか、牛肉を食べたという記録がない。

仏教が伝来し、飛鳥から平安時代は食肉禁止だったし、
室町時代は、牛は農耕用と堆肥作りに用いられていた。

安土桃山時代に入ると、渡来した外国人が牛肉を食べ、
徳川時代では彦根藩が日本で唯一、牛の屠畜を許されていたという背景がある。

しかし、屠畜は許されていたものの、牛肉を食べることは一般的にはご法度で
将軍家は隠密に食していたという史実が残っている。

詳しくはこちら(→クリック

明治時代に入ると、乳用兼用型ショートホーンを輸入し
経産牛を用いた牛鍋(いまでいうすき焼き)が一般大衆に広まった。

以後、雑種交配が奨励され、外国種が盛んに輸入されるようになった。
大正時代に入ると、牛肉の消費は拡大し、多数の朝鮮牛が入り交配も進んでいった。

生産者たちは、さらなる肉質向上を願い、品種を整理し
昭和12年に、黒毛和種、褐毛和種、無角和種の登録を開始した。

こうやって和牛の品種改良は進み、昭和30年代に牛は一気に食肉用として
専業化した肉牛肥育経営がはじまった。

つづく

近江牛ステーキのページが新しくなりました(→クリック

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

2011年10月12日のつぶやき

omigyucom / 近江牛.com|新保 吉伸2011年10月11日のつぶやき | http:/

記事を読む

まさしくハレの日のご馳走になりつつある牛肉事情

滋賀では週2回(月・木)に市場でセリが開催されるのですが、今日のセリは異常なほど高値でした。

記事を読む

選べる近江牛ギフト券 高級感たっぷりにリニューアル

いまから10年前にある人からこんなことを言われたことがある。 あんたんとこの肉はそらう

記事を読む

枝重390kg、20ヶ月齢で出荷の近江牛は僕好みですばらしい肉質だった

先日のセリで落札した近江牛。枝重390kgで20ヶ月齢での出荷は畜産関係者ならお分かりだと思

記事を読む

安全性の追求と赤身肉

  本日より販売を開始した国産牛熟成肉(モモ肉)のステーキだが、10時に配信

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30