有名シェフも毎日のように悩んでるんです
公開日:
:
2020/01/27
店・料理人
ラフィナージュの高良シェフもあるのかな、きっとあるでしょうね。
食事会が終わり二次会もなく、まだ帰るには早いかな、というときは一杯飲みに行くことが多い。だいたい行く店は同じなのだが、かなりの確率で料理人に遭遇する。
先日も某有名シェフとバッタリ(高良シェフじゃないですよ)。そのときの話が実に生々しくて(笑)
そのシェフの話はこうです。
今日さぁ、うちの若いのが皿を欠けさせたんです。まぁよくあることなんでいちいち叱ったりしません。でも、そいつは欠けた皿に料理をもって出そうとしたわけです。欠けた皿は使わないというルールがあるのにですよ。できないやつが多いからルールを作ってるのに、それでもできない。そりゃね、呆れますけど一応叱りますよ。でもね、昔と違って叱り方も手加減してしまうんです。辞められても困りますからね。
とか、
スタッフみんなが僕に必死についてきてくれればいいのですが、僕がスタッフのスピードに合わせているので、正直、バチっとした料理が提供できないジレンマはありますよ。もちろん、おいしい料理はだしてますよ。でもね、スタッフが成長してくれれば、もっとおいしい料理出せるんです。
料理の世界だけじゃなく、どの業種、業界でも似たようなことで悩んでいる人多いんじゃないかな。規模の大きさなんか関係なく、有名シェフでも毎日悩んでるってことです。
そうやって強いチームができるんでしょうね。
関連記事
-
-
2回目となる京丹後魚政とのコラボ会
赤身が強くて肉に包丁を入れると血が混ざった水分が溢れ出る。肉はふにゃふにゃで締まりがない。お
-
-
プロの仕事ぶりに大いに刺激されながら超繁忙期を迎える年の瀬
今年も残すところあと少し、肉屋はこれからが忙しくなります。年末年始のサービス業は稼ぎ時でもあ
-
-
カウンター10席でシェフは1人、いま予約しても2017年の6月という驚愕のイタリアンはトスカーナのマンマの味
毎日のように内臓を触っていると、肝臓を見ればだいたい分かりますよ。どんな牛だったのか。修行時代から内
-
-
正々堂々としたタルタルを堪能する
きっかけはなんだったのか、、いくら考えても思い出せない。僕からアプローチすることはないので、
-
-
Bazadaise(バザス牛)短期熟成2種食べ比べにジビーフ参戦で大いに盛り上がった
手前からジビーフ、バザス牛(枯らし)、バザス牛(ドライエイジド) バザス牛(枯