*

牛肉はなぜアクがでるのか、肉屋的な見解というか僕の見解

公開日: : 2018/12/28 コラム

中古で買って25年くら経ったかな。肉屋が中古のスラーサーを買う場合、ほぼ100%倒産した同業者のお下がりです。だから僕なんかも業者さんに声かけとくわけです。どっか倒産しそうな店あったらミンチ機押さえといてや、、なんてことを。そうすると社長、掘り出しもんがありますけどないでっか?と・・・。倒産した店の機械なんか縁起悪いと敬遠する人もいますが僕は気にしません。なんで倒産したかは知りませんが、活躍していた機械ですし、まだ動くんだったら誰かが使ってやるほうが機械も喜ぶというものです。

さて、アクについてよく聞かれるので僕の見解です。おそろらですがまともに答えたら、アクは加熱することで肉からでるタンパク質、脂質、コレステロール、ビタミン類、毛細血管内の血液などが集まったもの。という答えになると思うのです。まぁそうなんでしょうが、僕が思うにはスライサーで切ってる限りアクはでます。特にスーパーや百貨店で買った肉はアクがでて当然だと思ってください。現在の精肉店はボックスミート(部位ごとに真空パックされた肉)流通がほとんどです。枝肉から骨を抜いたり、部位ごとに切り分ける仕事をしていない精肉店が大半だと思いますし、そういう昔ながらの仕事にはちゃんとした意味があり、アクに関しても枝肉を触っていないと理解できないことがたくさんあります。僕がよくいう手当ても同じことです。

スライスで大事なのはタンクに乗せた肉が右側なのか左側なのかということです。枝肉から仕事をしている方は、部位ごとに切り分けた肉を見てもどっちが牛の右側か左側か分かると思いますが、ボックスミートで単品仕入れしているとわからないでしょうね。ここを間違えるとアクの原因となる肉屑が付きます。同様にスライサーの刃が切れないと刃に肉屑が付いてしまうのでこれもアクの原因となります。年末年始はスライサーが大活躍するので肉屑がよくつきます。小まめに掃除しながら切らないと肉屑まみれのスライス肉になってしまいます。

要はよく手入れされたスライサーで肉をよく知っている技術者が切るとアクがでない(正確にはでにくい)すき焼きやしゃぶしゃぶが食べられるというわけです。

よく見ると細かな肉屑がついているのが分かると思います。牛の右側と左側を間違えるとこうなります。これがアクの原因です。ちなみに手で切れば肉屑はでにくいですがそんな面倒なことはだれもやりません(笑)

どちらにしても右と左を見分けられる方は早々いません。分かりやすく言えばこういうことです。目の前にサーロインの塊があって、これは右ですか?左ですか?と訪ねて答えられる人がいないと言うことです。ちょっとしたことなのですがこのあたりを知っている方とそうでない方が切る肉は味に差がでるのです。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

霜降りがおいしくなくなった理由

霜降りは最近年のせいかあまり食べられなくて・・なんて声をよく聞きます。確かに年のせいも多少は

記事を読む

どんなにいい肉であっても職人の技がなければどうしようもない

写真のランプは個体情報が示す通り、昨年の11月10日にと畜後、同月19日に当店に入荷

記事を読む

牛肉と酸について

さて、今日はタイトルにもありますが、牛肉と酸についてです。何年か前にあるシェフから「良い黒毛

記事を読む

ナチュラルな流れのなかで感じたこと

メツゲライクスダ@楠田さんに作ったいただいた【テリーヌ ド ジビーフ オン ジュレ/ジビーフ

記事を読む

面倒くさい人の無理ですは自信の裏返し

経験の少ないスタッフの「できません」「無理です」と職人のそれとはまったくの別物です。職人とい

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031