*

アニマルウェルフェアとエシカルという言葉をここ最近ようやく耳にする機会が増えてきた

 

僕たちの仲間内で東京オリンピック・パラリンピックの食材調達について話題になることが多いのですが、まず牛や豚、鶏がどのように育てられているのかを知らない人が多すぎます。たとえば「放牧」。うちは放牧を取り入れているから牛にストレスがかからない、なんて平気で言う生産者がいますが、実際に牧場へ行ってみると牛舎の軒先に放せるスペースがある程度だったりするわけです。そこだけ切っとった情報は「放牧=自然」をイメージするので根拠のない安心感であったり、生産者と会ったことも牧場へ行ったこともないのに勝手に信頼してしまったりするわけです。

最近になってようやく「アニマルウェルフェア」「エシカル」という言葉をちらほら聞くようになってきました。まだまだ浸透はしていないですが、確実に関心を持つ人が増えつつあるのを実感しています。そしてこの2つの言葉がでてくるずーーーっと前からすでに当たり前のように取り組んでいる農家が日本にはいくつか存在します。ジビーフの駒谷牧場もその1つです。

昨夜は、大阪の遊山さんでジビーフの内臓を食べた。小腸なんて脂がないので「ぷりぷり」なんて表現はできない。網に並べた小腸はぷりぷりどころかどちらかと言えばでれーんとしてだらしない。センマイは微かに牧草の香りがするし、知らないで食べればへたすればクレームになりかねない。しかし、これが健康で健全なホルモンだと言うことを店主の安田さんも昨夜同席した友人たちも知っている。仕事の話しありバカな話で笑いあり、おいしい食卓ってこういうことかなと思うのです。

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

5年ぶりのALL THAT GIBEEF

2015年11月12日、ロテスリーレカンにて「ジビーフ“やいこ“と愛農ポーク」の食事会が開催された。

記事を読む

3/14 イルジョットにてジビーフ有機認証を祝う食事会

ジビーフに関わって5年。最初はだれも見向きしてくれなかったのでひたすら自分で食べた。年に3頭

記事を読む

牛肉はなぜアクがでるのか、肉屋的な見解というか僕の見解

中古で買って25年くら経ったかな。肉屋が中古のスラーサーを買う場合、ほぼ100%倒産した同業

記事を読む

生鮮3品の存続は若者が憧れるような職業にならないと

僕が修行していた頃は、店内で枝肉を捌いている光景が普通だった。お客さんと会話しながらリズミカ

記事を読む

ジビーフ『ロクスケ』格付けB1のすばらしい肉質です

ジビーフ『ロクスケ』トラックに揺られて入荷してきました。北海道様似新富で育つジビーフたち。人

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年7月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031