肉屋の仕事
公開日:
:
2016/01/31
雑記
小学生のときにサッカーのコーチから「サッカーで一番重要なことはなにか分かるか?」と質問されて、チームメイトも僕も、ドリブルとかパスとかチームワークとか… 良い答えを言おうとしてコーチが要求する答えに辿り着けなかった記憶があります。サッカーで一番重要なのは、あたりまえですが「ゴールすること」です。じゃー、肉屋の仕事で一番重要なことは?=もちろん肉を売ることです。
レストランで食事してシェフにおいしかったことを告げると、「素材が良いからなにもしていないのです」と言われることがよくあります。「食材に助けられました」とか「食材の力が90%で私なんかたかだか10%ですよ」なんてことも会話の中で聞くことがあります。
牛を飼育する人がいなければ肉屋は成り立ちません。枝肉の状態である程度の予想はできます。簡単に言えばおいしいのかおいしくないのか。枝肉の目利きは経験と好みしかないのですが、大きな牛が好きな人もいれば小ぶりの牛が好きな人もいます。生産者はおいしくなってくれ、少しでも高く売れてくれと願って出荷するのですが、実際に枝肉になると思いのほか脂が多かったり、予想外の評価だったりと、生き物相手ですからなかなか思うようにはなってくれません。
肉屋の仕事は、仕入れて売るだけではなく、「おいしくして売る」ことだと思うのです。牛(肉)が持っている能力を100にも200にもするのが肉屋の仕事です。骨を外したり筋をひいたりする技術も必要ですが、肥育農家さんが子牛を目利きするように、肉屋は枝肉を目利きして仕入れます。現在は真空パックされたブロック肉の流通が主流ですから、わざわざ枝肉で仕入れている肉屋はかなり減りました。骨を外す作業は重労働ですから、私もいつまでやれるかわかりませんが体力が続く限りは楽しみたいと思っています。
枝肉から骨を外すと酸化がはじまりますので、できる限り骨が付いた状態で保存しています。写真はソトヒラですが、水分が多い場合はある程度抜けるまで見守ります。私の力ではどうにもできないので、ただ見守るだけです。毎日触って水分量を確認しながら骨を外すタイミングを見計らいます。水分が多いと、ステーキで焼いたときにお皿に肉汁が溢れます。あれが嫌なのでできる限り肉を乾燥させるようにしています。こういうのが肉屋の仕事であり、「おいしくして売る」ことだと思うのです。
好みと自己満足が入り乱れていますが(笑)
関連記事
-
-
切りたての肉はなぜ暗赤色なのか
切りたての肉は暗赤色をしています。さすがに数年前と違ってご存じの方も多いんじゃないでしょうか
-
-
その土地のテロワールに適した肉がある
先日、ワインバーで「テロワール」について議論しているカップルに遭遇。なんのこっちゃ的な会話で
-
-
レアステーキタタキ風
生食用牛肉の新たな規格基準が10月1日に施行されてから 約1ヶ月がたった。 各都道府
-
-
振り返ることなく新年の抱負もなく淡々と肉と向き合う365日でありたいと
写真は大阪北浜エッサンシエルの大東シェフによる熟成肉のステーキ エッサンシエルではシェフが
-
-
とかち帯広での農商工連携セミナーは座談会で楽しく講演会で熱く
1月14日にとかち帯広にて開催された十勝“食農”繁盛塾は多様性と可能性を探る講座を5回に渡っ