*

霜降り肉は上質なものを少しだけがおいしい

公開日: : 2012/08/16 雑記

P1000841.JPG

牛肉で一番高価で柔らかい部位といえば〝ヒレ〟ですが
関東ではフィレ、関西ではヘレかな。

まぁ、どっちでもいいのですが、とにかくうまいのは間違いないです。
柔らかくてあっさりしていて、サーロインが王様ならヒレは女王様と
いったところでしょうか。

さて、写真のヒレは見事なサシが入っていますが
格付けはA5-BMS12、いわゆるチャンピオン牛クラスです。

しかしですよ、いくらヒレはあっさりしているといっても
これだけサシが入っていると重い。1枚食べるのがやっとです。

一口めのインパクトはそれはもう目を見開くほど感動ものだが
2口、3口と食べ進めていくうちに徐々に胃もたれが…。

私も生産者の方に、とにかく健康な牛を育ててほしい、
赤身になるように育ててほしいとお願いするのだが、それでも入るところには
キッチリとサシが入るわけだ。

サシの入った肉をたくさん食べたければ、和牛よりもF1(交雑種)のほうが
あっさりしているので食が進むと思う。

和牛の場合、どのような育て方をしてもサシがキツイとくどいというのが現実で
よく言われる〝雌牛だから融点が低くあっさりしている〟というのは少し食べただけの
感想にほかならない。

それをいかにもといった誇大キャッチコピーで販促している店をみかけるが
このあたりの情報をもっと深く発信するべきだと私は思う。
ただ、そうすると霜降り肉が売れなくなるわけで(苦笑)

当店で販売している霜降り肉も例外ではなく、どうしても食べ過ぎると重い。
国産飼料で厳選して厳選して給餌しているのだが、(霜降り=脂)なので
くどいのは当たり前を前提に、料理の提案と食べ過ぎないことをおすすめしたい。

例えば、焼肉の場合、たれよりも塩がおすすめなのだが
できれば、上質な岩塩などを使っていただきたい。

だいこんおろし+ぽんずは霜降り肉をもっともおいしく食べる最強の組み合わせだ。

このように食べ方を工夫すれば、霜降り肉もおいしく食べられる。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

仕入れは価格より品質重視

昨日に引き続き、イルジョットの高橋シェフですがすごく楽しそうに肉を焼いているのが写真からも伝

記事を読む

霜降り肉と赤身肉の評価が同等になる日

フランスやスコットランド、イタリアでは赤身肉の評価が高い。 アメリカでも霜降り肉は珍重

記事を読む

エシカルな時代がやってきた!

今月は講演が多く、自分がいったい何屋なのかと思うぐらい少しハードだ。 正真正銘、肉屋で

記事を読む

ジビーフ・土佐あか牛・近江牛の食べ比べ

久しぶりにドキッとするナイフに出会いました。イタリア・トスカーナ州スカルペリアで作られている

記事を読む

レアステーキタタキ風

生食用牛肉の新たな規格基準が10月1日に施行されてから 約1ヶ月がたった。 各都道府

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30