*

行動

公開日: : 2023/06/19 雑記

名古屋のオーロックで「みそポタ×サカエヤのコラボ会」メインは牛ヒレ。この日僕が選んだのは和牛経産のヒレです。柔らかいのですが、とろけるような柔らかさではなく、少しだけ噛む楽しさを残しています。テレビ的には、歯がいらないほど柔らかい肉が良いのかも知れませんが、実際は、ヒレと言えどもくどい、というのが僕の印象です。

なので、少しだけ歯に引っかかるくらいのヒレが食べ飽きない。経産と言えども和牛なので、香りも旨みもあり、おいしい。

さて、

行動できる人とできない人がいる。ちなみに僕はすぐに行動するタイプです。もちろん海外とか物理的にすぐ動けない場所は例外として、北海道も沖縄も行こと思えば日帰りできるからね。

サカエヤには、毎日のように牛や豚の入荷がある。すべて試食してますと言えば大嘘になるが、気になる肉や、新しく入荷した肉に関しては、販売前に何度も試食している。その上で、販売するのか、販売したとしても次回はあるのか、僕だけの味覚ではなく、スタッフの感想も重要視している。

僕が取引先へ出向いて食べるのは、肉のチェックもあるが、シェフと肉の相性の確認もある。的外れな肉を送ってしまうこともあるので、そういう場合の対処も出向く理由ではある。

試食した感想をスタッフから集めて、僕なりにまとめて生産者へフィードバックすることがある。良い感想だけではなく、どちらかと言えば良くない感想を積極的に伝えるようにしている。ここで、心が折れるようでは先はない。行動できるかどうかだ。北に参考になる牧場があれば出かけ、南に気になる人がいれば会いにいく。

料理人も同じ。食べ歩いていない料理人が作る料理はなんとなく古くさい。アイデアも浮かんでこないだろうから、メニューもぼやけている。焼き方ひとつとっても、自分であれこれやるには限度がある。それより、炭を使っているなら、炭焼きの店に行くべきだ。そして思いきって教えを乞うことも大事。

行かない人に共通しているのは「言い訳」。その日は予定が、とか、行きたいけど仕込みが、とか、今月はお金がなくて、休みがとれない。とか。とにかく言い訳ばかり。なんとかしようと思えばなんとかなるはず。だって体調悪く熱でもでれば臨時休業するのだから。

こういう人は、なにをやっても成長しないだろう。行動して得るもの、得られないもの、行かなきゃわからない。行動しての失敗ならいつか役立つ日もくるだろう。そういう積み重ねが成長する人の特徴のような気がする。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

肉屋としての僕の考え方

和牛の最高峰は言わずと知れた「A5」ですが、A5のなかでも5段階あって8〜12の数字で区別されます。

記事を読む

高騰しているのは牛肉だけではなく内臓も同じくで上質な内臓を食べる機会が少なくなる

素牛不足から子牛価格が高騰し、当然ながら枝肉価格も高騰で小売値を上げざる得ない状況が続いてい

記事を読む

プロの仕事について

真空パックによる牛肉が流通しはじめてから長期保存が可能となった。もちろん真空パックしない肉で

記事を読む

切りたての新鮮な肉は暗赤色

写真のワインを購入したのだが、飲んだ時の味に違和感があったので てっきりブショネだと思って

記事を読む

お腹を満たす時代から舌で楽しむ時代、そして頭で楽しむ時代へ

写真はサルティンボッカで焼いてもらったリブロースの熟成肉だ。 サーロインと違ってカブリのと

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31