肉は生産者や餌、血統も大事だがもっとも重要なのは保存
公開日:
:
2018/10/14
雑記
放牧牛2種。
8/24屠畜のジビーフ(たいち)と8/27屠畜ブラウンスイス牛(ビガー)
屠畜日はほぼ同じだが、異なる保存方法によりこうも違うのかと。いまさらですが肉は保存がすべてです。たぶん魚も同じだと思います。
ジビーフは枝肉のまま、ブラウンスイス牛は流通の関係上、現地の問屋さんで捌いて真空パックで。届いてすぐに処理はしたのだが、屠畜から枝肉にしてうちに届くまでの時間が遅ければ遅いほど、酸化のスピードも速くなる。ジビーフはまったく問題なく手触りから味が想像できるが、ブラウンスイス牛は乳酸がでていた。それと肉用として飼っているわけではないので、処理の甘さが後々響いてくる。
なにわともあれ乳酸を散らして(分かりにくいと思いますが)肉質を落ち着かせてから手当てしていきたいと思います。
関連記事
-
-
いのちといのちをつなぐ人
黒表紙で一見同じように見える2冊の本だが 中身はまったく異なる。 共通していることと
-
-
日々いろんな肉が入荷してきますがA5もあればC1もありすべてに命がありおいしくなってほしいと願うのです
とある牧場から出荷された近江牛ですがちょっと様子が変です。雌の50カ月齢で経産ですが肉にする
-
-
料理人と食材の相性について思うこと
昨日からセジールで販売しているジビーフのハンバーガー、かなり好評です!パンはシェフが毎朝焼い
-
-
吊るし捌きと置き捌き
骨を抜く作業を「捌き」と言いますが、大きく分けると吊るしたまま捌く方法と、まな板上で捌く方法
-
-
「おいしさ」について
滋賀県で近江牛のおいしい店はどこですか? とにかくよく聞かれる。 当店の近江牛が