肉は生産者や餌、血統も大事だがもっとも重要なのは保存
公開日:
:
2018/10/14
雑記

放牧牛2種。
8/24屠畜のジビーフ(たいち)と8/27屠畜ブラウンスイス牛(ビガー)
屠畜日はほぼ同じだが、異なる保存方法によりこうも違うのかと。いまさらですが肉は保存がすべてです。たぶん魚も同じだと思います。
ジビーフは枝肉のまま、ブラウンスイス牛は流通の関係上、現地の問屋さんで捌いて真空パックで。届いてすぐに処理はしたのだが、屠畜から枝肉にしてうちに届くまでの時間が遅ければ遅いほど、酸化のスピードも速くなる。ジビーフはまったく問題なく手触りから味が想像できるが、ブラウンスイス牛は乳酸がでていた。それと肉用として飼っているわけではないので、処理の甘さが後々響いてくる。
なにわともあれ乳酸を散らして(分かりにくいと思いますが)肉質を落ち着かせてから手当てしていきたいと思います。
関連記事
-
-
厚生労働相は米国産牛肉などの輸入規制や国産牛検査の再評価の検討を始めた
出張続きでバタバタしていたが、やっとブログを書く時間がとれた。 今日は天気がいいのでみんな
-
-
振り返ることなく新年の抱負もなく淡々と肉と向き合う365日でありたいと
写真は大阪北浜エッサンシエルの大東シェフによる熟成肉のステーキ エッサンシエルではシェフが
-
-
とかち帯広での農商工連携セミナーは座談会で楽しく講演会で熱く
1月14日にとかち帯広にて開催された十勝“食農”繁盛塾は多様性と可能性を探る講座を5回に渡っ
-
-
いよいよ牛肉は見た目の時代から味の時代へ
茂野さんが作った豚肉を使ったバーガーは絶品だった![/caption] 知り合った方が同じ年
-
-
褒められたい生産者、喜ばれたい生産者
撮影:中塚麿美[/caption] 今日はある雑誌の企画で、さかえや店舗


















