*

都心の若者と農業生産者をつなぐ「こだわりの食材バル」

公開日: : 2015/03/23 メディア, イベント

無題

昨年開催されたイベントですが、都心の若者と農業生産者をつなぐ「こだわりの食材バル」が有楽町と日比谷で開催されました。首都圏で暮らす若者、特に女性と全国の農業生産者を結びつけるイベントで、「街バル」のシステムを利用して情報を発信する取り組みです。この「街バル」に農業生産者のこだわりを消費者に届けるという要素を取り入れた点が、今回開催された「食材バル」の特質なのです。

北海道から熊本まで19の生産者が参加して食材を提供。41店のレストラン・飲食店のシェフがそれらを使ってオリジナルメニューを開発。消費者はそれを食べながら生産者のこだわりにふれるという試み。参加店は、通常なら産地表示程度にとどまる情報を、生産環境まで拡大して情報に裏付けされた料理の提供が行われました。

当店は近江牛の赤身肉(スライス)で参加させていただいたのですが、有楽町エリアを担当させていただき、ご要望をいただいたシェフの方々によって来店者を楽しませてくれたのでした。

レストランや飲食店に行くと、「黒毛和牛」や「国産牛」という表示を目にした人は多いと思う。でも、その先を知りたいと思う人はいったいどれくらいいるのだろうか。肉ならなんでもいいや、とにかく腹が減ってるからそれどころじゃないや。おいしかったらいいんじゃない。… こんな感じなのかな。もちろん悪いといっているのではなく、他人の財布に難癖つけるつもりは毛頭ありません。

ただ、流通や販売、そして料理する側は農産物を熟知するからこそ優れた料理を提供でき、新しい価値が増えていくと思うのです。特にレンジでチン的な食材を仕入れていない料理人のみなさんはなおさらじゃないかな。

料理人だけじゃなく、消費者の方だって同じだと思うのです。生産者を直接知らなくてもその裏側を知ることで食材への思い入れと安心、安全を手に入れることができると思うのです。私が取り扱っている牛肉や豚肉だってそうです。近江牛は問屋さんから仕入れるのではなく、私が知っている生産者のものしか扱わない。知っているということは生産者だけではなく現場にも足を運んで確認することです。豚も鶏もしかりです。届けるのは(伝えるのは)食材の情報だけではなく、生産現場の情報も届けてこそ価値ある食材になるのです。

「黒毛和牛」や「国産牛」のその先にも興味を持ってもらえるよう情報発信を続けていきたいと思います。

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

31日間の虎ノ門ポップアップストア終わりました

31日間の虎ノ門ポップアップが終わりました。ご来店いただきましたみなさま、お手伝いいただきま

記事を読む

同志

昨年の3月、洋食おがたさんで「サスエ前田魚店×サカエヤ精肉店」のコラボが開催されました。参加者は、料

記事を読む

domaine tetta×イルジョット×サカエヤ

岡山県北西部、新見市哲多町にあるdomaine tetta。僕としては同一場所を3回も訪問す

記事を読む

肉Meets in Restaurant愛と胃袋【竹虎くんを食べる会】

2年半前になるかな。友人が木下牧場へ遊びにきたときに仔牛が産まれました。友人の会社は創業12

記事を読む

近江牛A1~A5食べ比べ会、参加者の反応はいかに!

「近江牛A1~A5食べ比べ ~糖尿人でもお肉を食べていいのです!」というなんとも魅力的なイベ

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31