熟成いろいろ、同じ条件でも個体差でこうも違うものなのか
昨日今日とテレビの影響で、木下牧場の肉を求めて来店くださるお客様が多数。なにわナンバーやら京都ナンバーやら、県外の方が目立った。ロース系は店頭でも販売しているのだが、モモ系は先に予約いただいているレストランやネットのお客様でほぼ完売状態なのだ。
木下さんの肉は、他の牧場さんの肉と比較してもあきらかに違いがわかる。味は正直好みがあるので好き嫌いがあるかも知れないが、できればロース系で試していただきたい。
さて、下の写真は本日仕上がったばかりの藤井さんの熟成肉だ。
駒谷牧場、西川さんの野生アンガス牛と同じ日に熟成庫に入れた藤井牧場さんの近江牛(経産牛)。どちらも部位はロース。
条件はまったく同じなのにこれほど違うものなのか。藤井さんのロースは脂までカビに覆われており、チーズのような香りがする。見た目もチーズそのもの。一方、駒谷牧場、西川さんの野生アンガス牛は断面は熟成感がでているものの、背脂はまったくカビが付着していない。
個体によって熟成に向き不向きがあることは経験上理解はしていたが、これほど差がでるとは正直思ってもいなかった。いやぁー、奥が深い。野生アンガス牛は、赤身が強く水分が少なかったうえにドライエージングにより完全に水分が飛んでしまっていた。料理を担当してくれたイルジョットの高橋シェフは、やけに火のとおりが早かったと言っていたのはこういうことだったのだろう。
藤井さんの熟成ロースは、とにかく小さくて片手で持てる重さしかないのだ。わかるかな、、、骨付きの状態で右手に1本、左手に1本軽々持てるのだ。普通は両手でも重くて慣れていないと持てない。
近江牛の経産、お母さん牛はとっても貴重なので売り先もいろいろ考えてしまう。おいしく料理してくれるシェフの元へ届けたいのだ。ということで今回は、肉の特徴を生かした料理をしてくれるであろうシェフの元へ・・・。
リブを大阪の靭公園近くにある、ビストロ デ シュナパンへ。サーロインを南草津のサルティンボッカへ。そして残りの1本(リブ&サーロイン)を京都河原町丸太町のル・キャットーズィエムへ。
重量的にかなり小さいのですぐになくなると思いますが、お時間ある方はぜひ。
関連記事
-
-
和牛経産の熟成ロースがついになくなりました。
ついに熟成肉の在庫がなくなりました。なくなったのは和牛経産のロースです。今週3頭分捌いて冷蔵庫はから
-
-
柴田書店「専門料理」に熟成肉が掲載されています
昨日の記事に、こんなことを書いた。 この日も、少し肉の話をしたが、 熟成肉に取り組ん
-
-
ホルスの熟成Tボーンと偽装に関する話しを少しだけ
昨日販売開始したホルスタインのLボーン30日熟成ですが、あっという間に売り切れてしまいました
-
-
熟成は独自性の行き着いた先であり、正解も不正解もなくおいしさの追求だと思います
どういう状態かと言うと、リブロースを吊るしています。熟成庫に入れて5日目ですが、写真のように
-
-
国産牛熟成肉モモステーキ 販売開始早々に完売しました!
当店の販売方法(売り方)は、メルマガでのご案内やクチコミによるところがほ