*

熟成いろいろ、同じ条件でも個体差でこうも違うものなのか

公開日: : 2013/09/15 熟成肉

昨日今日とテレビの影響で、木下牧場の肉を求めて来店くださるお客様が多数。なにわナンバーやら京都ナンバーやら、県外の方が目立った。ロース系は店頭でも販売しているのだが、モモ系は先に予約いただいているレストランやネットのお客様でほぼ完売状態なのだ。

木下さんの肉は、他の牧場さんの肉と比較してもあきらかに違いがわかる。味は正直好みがあるので好き嫌いがあるかも知れないが、できればロース系で試していただきたい。

さて、下の写真は本日仕上がったばかりの藤井さんの熟成肉だ。

IMG_1183

駒谷牧場、西川さんの野生アンガス牛と同じ日に熟成庫に入れた藤井牧場さんの近江牛(経産牛)。どちらも部位はロース。

条件はまったく同じなのにこれほど違うものなのか。藤井さんのロースは脂までカビに覆われており、チーズのような香りがする。見た目もチーズそのもの。一方、駒谷牧場、西川さんの野生アンガス牛は断面は熟成感がでているものの、背脂はまったくカビが付着していない。

個体によって熟成に向き不向きがあることは経験上理解はしていたが、これほど差がでるとは正直思ってもいなかった。いやぁー、奥が深い。野生アンガス牛は、赤身が強く水分が少なかったうえにドライエージングにより完全に水分が飛んでしまっていた。料理を担当してくれたイルジョットの高橋シェフは、やけに火のとおりが早かったと言っていたのはこういうことだったのだろう。

IMG_0882

藤井さんの熟成ロースは、とにかく小さくて片手で持てる重さしかないのだ。わかるかな、、、骨付きの状態で右手に1本、左手に1本軽々持てるのだ。普通は両手でも重くて慣れていないと持てない。

近江牛の経産、お母さん牛はとっても貴重なので売り先もいろいろ考えてしまう。おいしく料理してくれるシェフの元へ届けたいのだ。ということで今回は、肉の特徴を生かした料理をしてくれるであろうシェフの元へ・・・。

リブを大阪の靭公園近くにある、ビストロ デ シュナパンへ。サーロインを南草津のサルティンボッカへ。そして残りの1本(リブ&サーロイン)を京都河原町丸太町のル・キャットーズィエムへ。

重量的にかなり小さいのですぐになくなると思いますが、お時間ある方はぜひ。

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

柴田書店「専門料理」に熟成肉が掲載されています

昨日の記事に、こんなことを書いた。 この日も、少し肉の話をしたが、 熟成肉に取り組ん

記事を読む

熟成肉、ブームはいいけど間違った方向に進み始めている

熟成肉がブームになっている。関係者が心配しているのは、あらぬ方向へいきかけていることである。

記事を読む

肉好きこそソトヒラの熟成肉を一度食べていただきたい

モモ肉は硬くてパサつくイメージがあるようですが、近年の赤身肉ブームでそれらは払拭されつつある

記事を読む

フランス産のCharolais熟成中

Charolais 11月5日に熟成庫に入れたので、ちょうど50日目になります。黒毛和牛な

記事を読む

木下牧場の熟成肉が仕上がりました

木下牧場の近江牛長寿牛「みか号/156ヶ月齢」が40日のドライエージングをこんな感じになりま

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
求人募集

サカエヤでは、僕たちの取り組みに共感して一緒に働いてくれるスタッフを募

取引について僕の考え方

僕は「業者」という言葉が好きではありません。飲食店に牛肉を

精肉店としての歩み

滋賀県で精肉店をやっているなら「近江牛」の看板で商売したい。三重県なら

→もっと見る

  • 2023年6月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930