*

近江牛のチマキ「=すね肉」

公開日: : 2012/04/01 商品

P1020469.JPG
すね肉の北京風煮込み

「チマキ」と呼ばれる肉の部位がある。

ロースやカルビはメジャーで知っている方も多いが
さすがにチマキは知らないだろう。

チマキと聞いて「=すね肉」と分かる人は、業界人もしくは
相当なグルメな方だと推測する。

すね肉は、筋が多く肉質が硬いため、写真のように
煮込み料理に適しているのだが、じつは薄くスライスして焼肉としても
おいしい部位なのだ。

肉屋の考えでは、すね肉は、ミンチ材が妥当で、せいぜい切り落とし程度しか
商品化できないものだと思い込んでいる。

しかし、柔軟な発想の焼肉屋では、切れ味の良い包丁で薄く手切りしてものを
焼肉メニューの1商品として提供している。

私も、最初にみたときは、無茶をするなと思ったものだが
筋がちょうど良いアクセントとなり、歯ごたえ、食感がたまらなくおいしい。

とろけるようなサシが入った肉が好みの方には不向きだと思うが
赤身好きの方には好評だと思う。

サッと焼いて、お気に入りの塩を少しつけると、
それはもうすこぶる上機嫌な味なのだ。

煮込みにしか使えない、という思い込みは
もしかすると他の部位にも共通したことがいえるのかも知れない。

すね肉は、一頭仕入れしている肉屋、焼肉屋以外では、なかなかお目にかかれないが
もし、見かける機会があれば、一度お試しいただきたい。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

トモスネの吊るし焼肉が意外とうまい

トモスネ(後足のスネ)は、脂肪分が少なく筋も多く肉質は硬めなので用途としては、ミンチ

記事を読む

【新商品】近江牛めしができました

一般的に牛肉の加工品は、経産牛やすき焼き、焼肉用に使った端材を利用することが多い。 牛

記事を読む

もうすぐ販売します。毎日食べても飽きないコロッケ

昨年の秋頃からコロッケを作ってまして、ようやく完成しそうです。 ようやくというのは、本日

記事を読む

赤身肉と霜降り肉の価格差

左の写真は赤身肉で右が霜降り肉だ。 価格は霜降り肉が高く、赤身肉と比べると倍以上の違いがある。

記事を読む

シェフの好みによって仕上げを変える

ワインだけではなく、野菜も米も肉もビオや有機といった言葉をよく聞くようになりました。レストラ

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30