熟成肉ブレイク寸前
公開日:
:
2012/04/06
近江牛
和牛の象徴といえば「サシ」、いわゆる霜降り肉だが
最近、私の周りから聞こえてくるのは、サシのある肉はもういいや・・・
といった霜降り肉sayounaraの声だ。
かくいう私も霜降り肉は2枚が限界で、無理して5~6枚も食べれば
しばらくは動けない状態で、食べたことを後悔してしまうこともしばしばある。
もちろん、すべての霜降り肉が「くどい」というわけではない。
なかには、驚くほどあっさりとした食感の霜降り肉もある。
(確率的には少ないが)
とはいっても、生産者の求める牛肉と消費者の求める牛肉には
少しずつではあるが、溝ができてきていると思っているのは私だけではないはずだ。
昨年あたりから、「赤身肉」と「熟成肉」がキーワードになりつつあったのだが
今年に入り、どうやら「熟成肉」がブレークしそうな気配がしている。
街中でも、「ドライエージング」「熟成肉」の看板を掲げた焼肉店を見かける機会が
多くなってきた。
しかし、安易にブームにのっかってしまうと非常に危険だ。
熟成肉は、一歩間違えると「腐敗肉」になりかねないので
きっちりとした設備でやらなければいけない。
そのあたりは、また詳しく書いてみたいと思うのだが、
いまから散髪に行くので時間切れだ(笑)
続きは明日書きます。
その前に、さみしかった熟成肉のページに想いを入れてみたので
ぜひ、ご覧いただきたい。
こんな感じになりました。
関連記事
-
-
すばらしき地産地消、考え抜かれた料理に感動とともに背筋が伸びたのでした
滋賀の名産、鮒ずし。滋賀県民なら一度は口にしたことがあると思うのですが、最初に食べた鮒ずしが
-
-
肉じゃがつくりました
切り落としを食べればその店の肉がだいたい分かる。なんて言われていますが実際はどうなんでしょう
-
-
食べ比べ4種セットもうすぐ販売
当店の近江牛(枝肉)の仕入れは、すべて私が行っている。 生産者との相対(直接取引)もしくは
-
-
ジビーフと近江牛のカイノミ食べ比べはあまりにも個性が違いすぎて改めて驚いたのでした
手前(まるさん牧場の近江牛)、奥(駒谷牧場のジビーフ)。部位はカイノミで