和牛はやっぱりすばらしい
公開日:
:
2012/01/20
雑記
国が違えば、牛の品種や育て方が違い、肉の味の個性もさまざまだ。
1泊2日という強行日程で満喫したとは到底言い難いグアムだったが
目的はほぼ遂行した。
朝昼晩と肉ばかり食べていたが、グレインフェッド(穀物飼育)で育った
牛のヒレ肉(写真)は、驚くほど硬くてパサパサだった。
自然交配によって繁殖し、自然放牧で育つため、ある程度の硬さは仕方なく
逆に、それが赤身の旨さでもあるのだが、パサパサ感は口の中がもっさりする。
普段、あまり米国産の牛肉を食べる機会がないのだが、
やはり和牛の比ではない。
もちろん、料理方法により米国産の牛肉でもかなり楽しるのだが
和牛は圧倒的に肉に奥深い旨みがあり、なんといってもおいしかった余韻が残る。
海外で改めて和牛のすばらしさを再確認した次第だ。
関連記事
-
-
同じ肉でも食べる日によってこうも違うものなのかを実感
全農から枝肉を仕入れることはほとんどないのだが、たまに私が懇意にしている生産者が出荷したとき
-
-
接客は「こころ」そう思いませんか
近江牛のラグーソーススパゲティ[/caption] 昨日は、気のおけない友人たちとの新年会で
-
-
牛肉の流通は複雑なんです
1月の講演のために資料作りしていたら懐かしい写真がでてきた。日付が2004年だった。むかしの
-
-
料理人と食材の相性について思うこと
昨日からセジールで販売しているジビーフのハンバーガー、かなり好評です!パンはシェフが毎朝焼い
-
-
リ・デザインで生まれ変わった商品
昨日は倉敷にある水辺のカフェ三宅商店へお邪魔した。 MAIDOMAIDO-intern