和牛はやっぱりすばらしい
公開日:
:
2012/01/20
雑記
国が違えば、牛の品種や育て方が違い、肉の味の個性もさまざまだ。
1泊2日という強行日程で満喫したとは到底言い難いグアムだったが
目的はほぼ遂行した。
朝昼晩と肉ばかり食べていたが、グレインフェッド(穀物飼育)で育った
牛のヒレ肉(写真)は、驚くほど硬くてパサパサだった。
自然交配によって繁殖し、自然放牧で育つため、ある程度の硬さは仕方なく
逆に、それが赤身の旨さでもあるのだが、パサパサ感は口の中がもっさりする。
普段、あまり米国産の牛肉を食べる機会がないのだが、
やはり和牛の比ではない。
もちろん、料理方法により米国産の牛肉でもかなり楽しるのだが
和牛は圧倒的に肉に奥深い旨みがあり、なんといってもおいしかった余韻が残る。
海外で改めて和牛のすばらしさを再確認した次第だ。
関連記事
-
-
食は「こころ」の時代へ
私がパワーポイントで講演資料を作るときに、必ずタイトルの前にこの写真を入れるようにしている。
-
-
茅乃舎から学ぶ、わざわざ田舎へ来ていただくために
福岡県粕屋郡久山町にある自然食レストラン茅乃舎(かやのや)へ行ってきた。 「茅乃舎だし」が
-
-
「A5=おいしい」は間違い
経済産業省中小企業庁委託事業として開催されている 情報啓発モラルセミナーの東京講演に出講さ
-
-
小さな専門店が生き残るためには「ここだけ、いまだけ、この商品だけ」
老眼鏡を紛失してしまった。 たぶん、熊本のどこかにあるはず。 日常生活で不便はないの
-
-
これからの時代は「産地よりもだれから買うのか」にシフトする
牛肉を選ぶとき何を重要視したいですか?[/caption] 4月25日にきたやま南山にて開催


















