和牛はやっぱりすばらしい
公開日:
:
2012/01/20
雑記
国が違えば、牛の品種や育て方が違い、肉の味の個性もさまざまだ。
1泊2日という強行日程で満喫したとは到底言い難いグアムだったが
目的はほぼ遂行した。
朝昼晩と肉ばかり食べていたが、グレインフェッド(穀物飼育)で育った
牛のヒレ肉(写真)は、驚くほど硬くてパサパサだった。
自然交配によって繁殖し、自然放牧で育つため、ある程度の硬さは仕方なく
逆に、それが赤身の旨さでもあるのだが、パサパサ感は口の中がもっさりする。
普段、あまり米国産の牛肉を食べる機会がないのだが、
やはり和牛の比ではない。
もちろん、料理方法により米国産の牛肉でもかなり楽しるのだが
和牛は圧倒的に肉に奥深い旨みがあり、なんといってもおいしかった余韻が残る。
海外で改めて和牛のすばらしさを再確認した次第だ。
関連記事
-
-
エシカル・ソーシング(Ethical Sourcing)という考え方
12月8日に、経産省の委託事業で 「情報モラル啓発セミナー 東京」が開催される。 詳
-
-
価値あるプライオリティ
食肉市場では、毎週月曜日と木曜日に近江牛のセリが開催される。 だれでも参加できるわけではな
-
-
吊るし捌きと置き捌き
骨を抜く作業を「捌き」と言いますが、大きく分けると吊るしたまま捌く方法と、まな板上で捌く方法
-
-
業界内からの脱皮、ギフトパッケージ
5~6年前に「クリック&モルタル」という言葉をよく耳にした。 クリック&モルタルとは、「ク
-
-
格付けとおいしさは関係ないという話
最近焼肉を食べる機会が少なくなった。春から夏にかけてびわ湖でやるBBQがせいぜいで自宅で焼肉


















