*

赤身肉と霜降り肉の価格差

公開日: : 2011/12/24 商品

123.jpg

左の写真は赤身肉で右が霜降り肉だ。
価格は霜降り肉が高く、赤身肉と比べると倍以上の違いがある。

枝肉で買い付けたときは、赤身肉(写真はウデ)も霜降り肉(写真はサーロイン)も
同じ価格だが、枝肉一頭をバラすとさまざま部位にわかれる。

つまり、ロースばかりとかカルビばかりがとれるわけじゃない。

たまに、近江牛のサーロインを月間1t仕入れたいという問い合わせがあるが
用意できないのは、こういった理由からなのだ。

もちろん、ホルスでもF1でも、なんでもアリなら用意できるのだが
希少な品種の場合は、偽装でもしない限り無理なのだ。

一頭の枝肉には、当然だがネックやチマキ、クズ肉が入る。
これらは、仕入れ価格よりダウンした価格で販売することになるのだが
その分、ヒレやロースを高く設定して全体のバランスをとるのだ。

基本的に、モモなどの赤身系よりロースの霜降り系が高く設定される。

牛肉は「目で食べる」という言葉があるが、まさしく見た目も価格のうち
というわけだ。

そこで、こんなときはどうしたらいいだろうか?

左の赤身肉より右の霜降り肉が価格は高いのだが
食べたら赤身肉のほうがうまかった。

10人で試食して、全員が赤身肉がおいしいとの意見だった。

この場合、価格を入れ替えたほうがいいのだろうか?

じつは、店舗ではよくあることなのだが、赤身肉が霜降り肉より高いと
お客さんは必ずといっていいほど、理由を聞いてくる。

霜降り肉は高くて、赤身肉は安いというイメージが強く
それはそれでいいのだが、もう少し赤身肉の価値観を高めていかなければならない。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

近江牛のチマキ「=すね肉」

すね肉の北京風煮込み 「チマキ」と呼ばれる肉の部位がある。 ロースやカルビはメジャー

記事を読む

「大樹じゃがポーク」一般販売開始しました

愛農ナチュラルポークの出荷が安定しないので(次回は9月初めを予定)、他の豚肉も検討していたの

記事を読む

短角牛

2017年3月30日、岩手県盛岡で生まれた短角牛の雌。転入、転出を繰り返し、最後は、青森県十和田の佐

記事を読む

正月三が日が過ぎればカレーが食べたくなる

渋滞しているときの抜け道として住宅街を通ることがある。 そこにポツンと1軒のカレー屋さんが

記事を読む

近江牛めし再販スタート!カレーパンは販売中止

販売開始から怒涛のご注文をいただき、しばらく在庫切れになっていました 近江牛めしですが、よ

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031