コミュニティ
公開日:
:
2023/09/16
雑記
>新保さん、きっと気にいると思うよ
と言われて誘われたレストラン。扉を開けると厨房が目に入った。シェフが僕の顔をみてニコッと微笑む。サービスの方が、緊張するわぁ〜、と言いながら出迎えてくれた。メニューはアラカルトのみ。ワインリストもない。
街中を歩いていると、あちこちにレストランがある。ふらっと入ることはないので、この店も誘われてなければ行くことはなかっただろう。どの料理もシンプルだけど、なにを食べてもおいしい。ワインは料理に合わせて数本持ってきてもらい、そこから選ぶスタイルのようだ。
レストランで僕がいつも思うことがある。それは、シェフが魅力的かどうかだ。「気にいると思うよ」という言葉通り、いや、それ以上だった。
12年目になるというこのレストラン。自宅から徒歩で行ける距離なのにまったく知らなかった。店の前は何度も通ったことがある。あとで思いだしたのだが、何年か前に、尊敬する摘み草の大将から「めっちゃおいしいレストランあるので、一緒に行きましょう」と誘われていたのです。僕の「行きたいレストラン」のメモ帳を開くと、まさにこの店だった。
なぜ、この店が広く認知されていないのか。流行ってないわけじゃなくて、僕が滞在している間も、問い合わせの電話はひっきりなしで、その都度、その日は満席で、、とお断りしていた。でも、予約困難店とかではなくて、ちょうどいいバランスでご近所の方に愛されているレストランといった感じなのです。
けっして有名店になりたいわけではなく、自分たちのペースで、モードに流されることなく、ここまでやってきたのだろう。それは、店側だけではなく、お客さんも心得ていて、おそらく、コロナ禍でも困ることなく営業できていたんじゃないかな。こういう店は、小さなコミュニティができていて強いですね。
飲食店の大半はお客さんを選べません。なので望まない客が来ることもあるでしょう。でも、ここはきっと素敵なお客さんたちが、店を作っているのでしょうね。
関連記事
-
-
健康の秘訣は牛肉を食べること
私の知り合いで、毎日お肉を食べているという方がおられます。 御年、87歳 奥様曰
-
-
知識だけでは売れない、商品愛がなければ
餅は餅屋というけど、最近は専門店でもそれほど商品に詳しくない人が多い気がする。 かと思
-
-
あるシェフの言葉にシビレて眠れなかった。こういうシェフが指名してくれる肉を育てることが私の目標であり、やらなければいけないこと。その先にあるのは肉屋の社会的地位向上しかない。
あるシェフから送られてきた1枚の写真。僕も参加するはずだった食事会でしたが、翌日の朝が早いた
-
-
より身近に、そんな店であり続けたい
立ち上げた頃の近江牛.comのトップページだ。 ネット上のアーカイブからひっぱってきたので