*

バトンリレー

公開日: : 2023/09/19 雑記

先日、東京で開催された秘密のレストランにて、あか牛を飼ってる遠藤くんが、ゲストに動画を見せながら説明している様子。
サーロインは(きろろ)、焼き手は宮本けんしんシェフ

もう何十年も前のことだが、シャトーブリアンだけ欲しいと、料理人から電話があった。いまは僕が電話にでることはないが、当時は僕が出ていたので、よくモメた。

肉を捌き、筋を引き、カットしたりスライスしたり、加工品も作っていたし、客が来れば接客もする。そんなバタバタしたなかで、シャトーブリアンだけ欲しいと。断っても、いつならあるのか、予約したいと食い下がる。次第に腹が立って言葉も荒くなる。

別の日に、相手がや◯ざだったこともある。電話を切って30分後にすごい剣幕でやってきた。当時から隊列を乱すようなことばかりやっていたので、それはもう、いろんなことがあった。インターネットで肉を売ってるだけで、あいつは肉屋じゃないと言われた時代でしたから。

まともにやるって、こんなに大変な業界なのかと常に思っていた。でも、やり続けていれば、時代も変わり、なんとかなるもんで、いまも肉屋を続けられている。あいつは肉屋じゃないと言った方々も、いまではホーページを持ち、インターネットで肉を売っている。

僕が横道逸れずに、まともにやってこれたのは、真面目で誠実な農家さん(牛飼い)のおかげです。農家さんもピンキリで、悪いやつもいますからねー(笑)

100頭とか200頭規模の小さな農家さんの牛を任せてもらい、その方々に胸を張れるような肉屋でありたいと、欲を出さず一店舗にこだわり続けてきました。そして、その牛を使ってくれる料理人の方々が、誇りに思ってくれるような人間になりたいと、取引先を制限しながらコンパクトで強い肉屋を目指してきました。

農家さんからはじまるバトンリレーは、僕から料理人へ、そして食べ手につながる。だれか一人でも欠ければ成立しません。だれが育てた牛なのかも知らない、枝肉を見たこともない、業者からカット肉を仕入れ、それを料理人へ卸す。これもリレーには違いないですが、バトンが見せません。

僕はいま熊本へ向かっています。今夜は、宮本シェフ(antica locanda MIYAMOTO)と緒方シェフ(洋食おがた)のコラボ会です。この日のために、あか牛を屠畜しました。会には、農家さんも、そこに関わる人たちも、そして、antica locanda MIYAMOTOのお客さん、洋食おがたのお客さんも参加します。

今回、肉になってくれた東海大学産のあか牛「きろろ」は、内臓も含めて、一頭の牛の命を余すことなく、すべてを使います。肉を食べるには、牛を殺生しないといけません。感謝とか軽々しく言うつもりはありませんが、屠畜の現場に立ち会うと、経済動物とはいえ、命の尊さを感じます。偽善だと言われるかも知れませんが、生きていくには、人間も鳥も魚も、他者の命の犠牲の上に成り立っています。

農家さんは、今回の子もおいしくしてください、と僕に託します。僕も、おいしくなるように手当てしていきますが、殺される牛にとっては、そんなことはどうでもいいことかも知れません。

でも、僕は僕の仕事をして、今日もみんなで、おいしく食べてやることが礼儀だと思っています。うちの若い子たちにも、できるだけ牛を見せ、農家さんと交流させ、生き物が食べ物になる屠畜の瞬間を見せて、命に関わる仕事をしているということを実感してもらっています。

以前、同業者の方に、「新保さんのやってることは凄いと思うけど、俺にはそこまでの気持ちにはなれへんわ」と言われたことがある。

毎日のように農家さんとやりとりして、ときには牧場へ行き、放牧している牛を見て、屠殺に立ち合い、湯気の上がった内臓を処理して、その上での手当てですから、同業の方より命に近いところで仕事していると思っています。これは理屈ではなくて、いつの間にかそういう感覚になっていっただけです。

ポーズでやってるわけではないので、うちの社員でさえ理解できないこともあると思います。でも、いまはそれでいいんです。

さて、そろそろ熊本駅に着きます。
満席の新幹線さくらは、前も後ろも海外の方ばかり。隣の女性がカタコトの日本語でいろいろ聞いてくる。それをカタコトの英語で僕が答えるという、、、なんとも。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

レアステーキタタキ風

生食用牛肉の新たな規格基準が10月1日に施行されてから 約1ヶ月がたった。 各都道府

記事を読む

健康の秘訣は牛肉を食べること

私の知り合いで、毎日お肉を食べているという方がおられます。 御年、87歳 奥様曰

記事を読む

牛の飼料について当店の取組みと課題、そして解決方法

知人が鉄板焼きの店を出したいと前々から相談を受けていたのだが できれば友人知人と商売はした

記事を読む

ブレない経営を持続させるには

北海道幕別町に日本でも数少ない無農薬無肥料で「ジャガイモ・大豆・小豆」を生産する生産者がいる

記事を読む

牛肉に含まれる水分量と旨み

近江プレミアム牛(左)と近江牛のウチヒラ(右)です。 最近、肉の水分と旨みについて考え

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930