*

農業高校の生徒たちが育てた豚肉は想像を遥かに超えたおいしさだった

公開日: : 2012/10/31 雑記

IMG_1456.JPG

ドライエージングビーフ(近江牛熟成肉)が売切れ中につき
問い合わせが殺到中だ。

殺到中といえば大袈裟かも知れないが、当店のような小さな店に1日10件程度の
問い合わせが毎日のように寄せられればこれはもうりっぱな殺到中なのだ。

通常の肉と違って、熟成肉は40日以上寝かせる期間が必要なので
どうしてもコンスタントに販売できない。

逆算してドライエージングすれば良いようなものだが
熟成に見合った肉がなければ今回のように販売できない期間がでてくるのだ。

お待たせしているが、近々での仕上がり予定は11月11日なので、
遅くても16日あたりから販売を再開できそうだ。

さて、写真の豚肉は今宵の私の晩飯になるのだが
以前にも紹介した某農業高校の生徒が育てたオーガニックポークだ。

来月から正式に販売を予定しているのだが、とにかくうまい。
お世辞でもなく、売りたいがための謳い文句でもなく
私がいままで食べてきた豚肉の中で一番うまいといっても決して言いすぎではない。

脂が甘くて肉質が嫌みのない自然な柔らかさなのだ。
トンカツやポークソテーなどは肉の繊維をカットするために
ジャガード(肉の繊維を切る簡易的な道具)などで筋切りするのが通常だ。

しかし、なんにも手を加えなくても柔らかくて旨味が凝縮されているのだ。
あぁ~、早く販売したい、早くお客さんの感想が聞きたい。
豚肉でこれほどわくわくするのは初めてかもしれない。

販売は、店舗のみでネットでは考えていない。
ただし、わくわく定期便には毎月なんらかの形で組み入れたいと思う。
会員さんはぜひ楽しみにしていただきたい。

ところで、先日、東京の新橋で豚レバーを生で提供している店を発見した。
その数日前に、朝のテレビでも豚の生食を特集していたのを見たところなので
ほんまにそんな店が存在するんやと驚いた。

テレビで見た時は、居酒屋だったと記憶しているのだが
レバーの他に、いかに新鮮なのかを証明するためにと舌(タン)先をまな板に打ちつけて
「ね、ピクピクしてるでしょう、これが新鮮な証拠なんだよ」とかなんとか言っていた。

おまえはアホか!と思わずテレビに突っ込んだが
食肉関係者にとって豚の生食など考えられないことだ。

例えば、冒頭の高校生が育てた豚なんてものすごく健全な育て方をしているのだが
それでも生で食べることはできない。

販売する側にも責任はあるが、卸業者はもっと知識を持って扱ってほしい。
何か事故が起これば、事故を起こした1軒の店だけで済まないのは歴然なのに。

ネット販売でも良く似たことはたくさんあるが、消費者の方々は
知識と常識のある店で健全な買い物をしてほしいと願うばかりだ。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

牛の飼料について当店の取組みと課題、そして解決方法

知人が鉄板焼きの店を出したいと前々から相談を受けていたのだが できれば友人知人と商売はした

記事を読む

ビストロを30年続けるためには

土日と金沢へ行ってきまして、名前だけは聞いていた倫敦屋のマスター戸田さんと初対面。お決まりの

記事を読む

クリスマスから年末年始はお肉を食べて元気でキレイになろう

今日はクリスマス。ステーキのご注文が多い日でもあります。昨年と違うところは熟成肉のご注文が圧

記事を読む

信じられるのはだれなのか、食品偽装は永遠になくならない

愛農ナチュラルポークのバラで作ったベーコンですが、ほんとうにおいしい。私はハムやソーセージを

記事を読む

同じ肉でも食べる日によってこうも違うものなのかを実感

全農から枝肉を仕入れることはほとんどないのだが、たまに私が懇意にしている生産者が出荷したとき

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31