*

より身近に、そんな店であり続けたい

公開日: : 2012/04/30 雑記

2000年近江牛ドットコム.JPG

立ち上げた頃の近江牛.comのトップページだ。
ネット上のアーカイブからひっぱってきたので反映されていない箇所があるが
キービジュアルになぜ松をもってきたのか不思議だ。

右も左もわからないネットの世界で、本当に売れるんやろかと
疑心暗鬼のなか始めたネット通販だった。

一番最初のお客様は香川県の方だった。
ほんまかいなと電話までしてしまって驚かれた記憶がある。

驚かれたというのは、本当にインターネットで注文したんですか?
みたいなことを私が聞いたからだ。

その方は現在も当店で買い物をしてくれているので
10年以上のお付き合いということになる。

2人目のお客様も覚えている。
千葉県の方で、うれしいことに現在も当店をご利用いただいている。

3人目のお客様は、京都の方だった。
こちらの方は、嫁いだ娘さんも定期的に当店をご利用いただいている。

本当にありがたいことだ。

今日は2年ぶりに当店で買い物されたお客様がおられた。
なにかの拍子に思い出してくれたのかも知れない。

近所のスーパーへ買い物に行っても、店員さんと話すことはまずない。
一昔前は、インターネットは顔が見えないから不安だ、なんて言われたりもしたが
販売者だけではなく、生産者の情報も公開し、メールだけではなく時には電話でやり取りし
思うにリアル店舗で買い物するよりも顔が見えるのではないだろうか。

より身近に・・・

そんな存在でありたいものだ。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

肉屋としての僕の考え方

和牛の最高峰は言わずと知れた「A5」ですが、A5のなかでも5段階あって8〜12の数字で区別されます。

記事を読む

「安売り」と「お値打ち」は違うのだ。

こんにゃく米で作った糖質オフのリゾット これがおいしい!とにかく涙がでるほどおいしいのだ。

記事を読む

牛肉は見た目重視からおいしさ重視へ

先日開催された近江牛のセリは、 異常とも思える高値で思うような買い付けができなかった。

記事を読む

商品を売るのではなく考え方を売る

いやぁー、便利になったものだ。 10年程前、三重県阿山(現在の伊賀市)のゴルフ場へ出入り(

記事を読む

商品の背景にあるもの

スキレットで作った鶏肉のトマトクリーム煮 鶏肉は店舗で販売している鳥取県の大山どりです。

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30