より身近に、そんな店であり続けたい
公開日:
:
2012/04/30
雑記
立ち上げた頃の近江牛.comのトップページだ。
ネット上のアーカイブからひっぱってきたので反映されていない箇所があるが
キービジュアルになぜ松をもってきたのか不思議だ。
右も左もわからないネットの世界で、本当に売れるんやろかと
疑心暗鬼のなか始めたネット通販だった。
一番最初のお客様は香川県の方だった。
ほんまかいなと電話までしてしまって驚かれた記憶がある。
驚かれたというのは、本当にインターネットで注文したんですか?
みたいなことを私が聞いたからだ。
その方は現在も当店で買い物をしてくれているので
10年以上のお付き合いということになる。
2人目のお客様も覚えている。
千葉県の方で、うれしいことに現在も当店をご利用いただいている。
3人目のお客様は、京都の方だった。
こちらの方は、嫁いだ娘さんも定期的に当店をご利用いただいている。
本当にありがたいことだ。
今日は2年ぶりに当店で買い物されたお客様がおられた。
なにかの拍子に思い出してくれたのかも知れない。
近所のスーパーへ買い物に行っても、店員さんと話すことはまずない。
一昔前は、インターネットは顔が見えないから不安だ、なんて言われたりもしたが
販売者だけではなく、生産者の情報も公開し、メールだけではなく時には電話でやり取りし
思うにリアル店舗で買い物するよりも顔が見えるのではないだろうか。
より身近に・・・
そんな存在でありたいものだ。
関連記事
-
-
田野畑山地酪農「志ろがねの牧」のボス牛「シチロウ」肉になる
きたやま南山の元店長、春菜ちゃんの嫁ぎ先、田野畑山地酪農(岩手県)にシチロウという名前の種雄牛がいる
-
-
和牛はやっぱりすばらしい
国が違えば、牛の品種や育て方が違い、肉の味の個性もさまざまだ。 1泊2日という強行日程
-
-
霜降り肉と赤身肉の2極化、さてあなたはどっち派
京都ホテルオークラで開催された「信州プレミアム牛肉」の発表会に参加してきた。 京都食肉
-
-
技術取得についての考え方
あるシェフとの会話でなるほどと納得したことがありました。シェフは長年パリで修行したのち帰国後


















