肉なのに魚?サーロインがマグロのような味がした夜
公開日:
:
2015/04/21
雑記
3~4年前の話しですが、知人が肉を購入してくれたときの話しです。肉があまり得意ではないお子さん(女の子)が珍しく食べてくれたと伺いました。そのときに「ママこのお肉、お魚の味がするね」とお子さんが言ったそうで、私は肉なのに魚?… 子供の味覚はよくわからないなぁ、くらいに思っていたのです。それから何度か他の知人のお子さんにも同じようなことを言われて、子供の舌ってときとしてそのように感じることがあるんだなと、あまり気にもとめていなかったのです。
昨夜、京都の某所でイタリアンな食事をしてお腹がはち切れんばかりになり、少し歩きたい気分で夜な夜な河原町丸太町をふらついていると、Le14eに明かりがついているではないか。そろそろ閉店時間だとは思いつつ、肉欲獣な私の胃袋は我慢できず、さきほど食べたパスタ3皿のことも忘れたかのように扉を開けたのでした。
どうしても気になっている肉があったので、まずはそれを焼いてもらうことに。平成16年生まれの豊後牛の経産です。肉質はいいんです。触った感じもねっとりしていて和牛というよりもフランスの牛に似た感じです。ただ、気になる点が1つあってどうしても確認したかったのです。結果、気になる点はなんの問題もなく、それよりもかなりおいしく仕上がっていたのには驚きました。保存の状態がその後の味を大きく左右するということを再確認した次第です。
次に木下さんのサーロインを焼いてもらったのですが、こちらもすばらしかった。脂がピュアなので重さをまったく感じずストレスなく食べられました。それよりもLe14eのキヤマくんが「魚の味がしますね」とボソッというのです。記憶の奥にしまってあった「肉なのに魚」のワードがふたたび蘇ってきました。そう言われるとそんな気がしてきたので、目をつぶってじっくり味わってみると、マグロを食べているかのような錯覚に陥ったのです。大袈裟でもなんでもなくこれ本当なんです。
2切れ、3切れ、何切れ食べてもマグロです。あぁー、知人の子供たちが言っていたのはこういうことなのかといまさらながら感じることができたのでした。結局肉のうまさって赤身ではなく脂なんですね。
これだけ肉のことをやっていますが、まだまだ知らないことばかりです。
関連記事
-
-
ブレない経営を持続させるには
北海道幕別町に日本でも数少ない無農薬無肥料で「ジャガイモ・大豆・小豆」を生産する生産者がいる
-
-
取引や取材依頼は大歓迎ですが
近江プレミアム牛、近江長寿牛、愛農ナチュラルポーク、完全放牧野生牛と、よく考えればビジネスと
-
-
意外と忘れられるサーロインの筋は丁寧に取り除きましょう
現在販売中の木下牧場さんの近江牛A4サーロイン、けっこうサシが入っているのですが食感は意外と
-
-
厚生労働相は米国産牛肉などの輸入規制や国産牛検査の再評価の検討を始めた
出張続きでバタバタしていたが、やっとブログを書く時間がとれた。 今日は天気がいいのでみんな
-
-
枝肉による変色について
私が若かりし頃の肉屋といえば、枝肉流通があたりまえだったのだが いまは部位別に真空パックに