*

信じられるのはだれなのか、食品偽装は永遠になくならない

公開日: : 2013/10/29 雑記

愛農ベーコン

愛農ナチュラルポークのバラで作ったベーコンですが、ほんとうにおいしい。私はハムやソーセージを好んで食べるほうではないのだが大好きになってしまった。味もさることながら豚の生産者(愛農高校の生徒たち)、ベーコンの製造現場含め生産者(愛農高校の川上先生)、そして原材料(粗糖、塩、胡椒だけ)。つまり、すべてを把握しているからなのです。だからおいしいということではなく、私はこういった商品環境を知っているのと知らないのとでは商品の見方が変わると思うのです。

消費者のみなさんが愛農高校へ出向き、生産工程を見学することはできませんが、こうやって私が伝えることで体験していただき安全でおいしいものを手にとっていただければと思います。

札幌で開催された情報モラル啓発セミナーで講演させていただいた翌日、阪急阪神ホテルズ(大阪市北区)が運営するレストランなどで発覚した食材偽装問題、さらにザ・リッツ・カールトン大阪での偽装問題・・・まだまだ、まだまだ、食がこの世からなくならない限り続くでしょうね。

セミナーでは、いつも話すことなのですが、なぜ日本を代表する企業がこういったことを繰り返すのか。それは組織ぐるみで目先の利益を追求するという体質ができあがっているからなのです。

有名なホテルやレストランだから安全、安心ということはないのです。あくまでも私の経験からですが、肉の仕入れ先は4社、5社と競い合わせて品物を見る目がないという料理人が多いのが現状です。それよりも、小さなレストランでオーナーやシェフが自ら産地に出向いて生産者と会話し、共感し、一皿に魂を込めた料理を作るシェフが私は好きです。

安売りスーパーしかり、焼肉の食べ放題しかり、激安を売りにして急成長してきた背景には、コストを極限まで抑えようとした意図が事故や事件を誘発しているということに気づくべきです。
牛肉の生肉問題でもそうです、一皿200円台でナマの肉が食べられるなんておかしいと思わなければ。

そういったことが分からない、見抜けない、だからこそ積極的に学び、足を運び、耳を傾け、信じられる人と繋がるしかないのです。知らされない国、日本で健康でおいしくて安心して食べられるものを手にするには、待っていてはだめなのです。

信じられる人はだれなのか・・・

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

素材をいかにおいしくするかは技術と知識と感謝だと思うのです

熟成庫で60日を超えた経産牛のリブロースです。経産牛は骨が癒着していて関節に包丁が入りにくか

記事を読む

A4やA5の肉より赤身が強いA2やA3の肉の方が扱いが難しい

牛肉相場の高騰で、どのお店もかなり頭を抱えていると思いますが、相場が上がったからといってすぐ

記事を読む

これからの時代は「産地よりもだれから買うのか」にシフトする

牛肉を選ぶとき何を重要視したいですか?[/caption] 4月25日にきたやま南山にて開催

記事を読む

肉を食べた後のデザート

知人に塩カステラをいただいたのだが、あまりにもおいしかったのでうちのスタッフ用に購入。写真は

記事を読む

より身近に、そんな店であり続けたい

立ち上げた頃の近江牛.comのトップページだ。 ネット上のアーカイブからひっぱってきたので

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031