信じられるのはだれなのか、食品偽装は永遠になくならない
公開日:
:
2013/10/29
雑記
愛農ナチュラルポークのバラで作ったベーコンですが、ほんとうにおいしい。私はハムやソーセージを好んで食べるほうではないのだが大好きになってしまった。味もさることながら豚の生産者(愛農高校の生徒たち)、ベーコンの製造現場含め生産者(愛農高校の川上先生)、そして原材料(粗糖、塩、胡椒だけ)。つまり、すべてを把握しているからなのです。だからおいしいということではなく、私はこういった商品環境を知っているのと知らないのとでは商品の見方が変わると思うのです。
消費者のみなさんが愛農高校へ出向き、生産工程を見学することはできませんが、こうやって私が伝えることで体験していただき安全でおいしいものを手にとっていただければと思います。
札幌で開催された情報モラル啓発セミナーで講演させていただいた翌日、阪急阪神ホテルズ(大阪市北区)が運営するレストランなどで発覚した食材偽装問題、さらにザ・リッツ・カールトン大阪での偽装問題・・・まだまだ、まだまだ、食がこの世からなくならない限り続くでしょうね。
セミナーでは、いつも話すことなのですが、なぜ日本を代表する企業がこういったことを繰り返すのか。それは組織ぐるみで目先の利益を追求するという体質ができあがっているからなのです。
有名なホテルやレストランだから安全、安心ということはないのです。あくまでも私の経験からですが、肉の仕入れ先は4社、5社と競い合わせて品物を見る目がないという料理人が多いのが現状です。それよりも、小さなレストランでオーナーやシェフが自ら産地に出向いて生産者と会話し、共感し、一皿に魂を込めた料理を作るシェフが私は好きです。
安売りスーパーしかり、焼肉の食べ放題しかり、激安を売りにして急成長してきた背景には、コストを極限まで抑えようとした意図が事故や事件を誘発しているということに気づくべきです。
牛肉の生肉問題でもそうです、一皿200円台でナマの肉が食べられるなんておかしいと思わなければ。
そういったことが分からない、見抜けない、だからこそ積極的に学び、足を運び、耳を傾け、信じられる人と繋がるしかないのです。知らされない国、日本で健康でおいしくて安心して食べられるものを手にするには、待っていてはだめなのです。
信じられる人はだれなのか・・・
関連記事
-
-
霜降り肉は上質なものを少しだけがおいしい
牛肉で一番高価で柔らかい部位といえば〝ヒレ〟ですが 関東ではフィレ、関西ではヘレかな。
-
-
年末年始の仕入れ終了、ご注文はお早目にお願いいたします
年末年始の仕入れがほぼ終了しました。たくさんのご注文をいただいておりますが全力で対応させてい
-
-
便利な世の中ではあるが
牛のスネ肉、いわゆる「チマキ」といわれている部分で、通常はミンチに使われることが多い。
-
-
ビストロを30年続けるためには
土日と金沢へ行ってきまして、名前だけは聞いていた倫敦屋のマスター戸田さんと初対面。お決まりの
-
-
世田谷に隠れ家的な場所を発見、そこで食べるDABが絶品なのだ
ありがたいことに、全国各地からお取引のご依頼をいただくことが年々多くなってきている。よほどの