手間隙かけたものは高くてあたりまえ
公開日:
:
2012/05/28
雑記
久しぶりに「コムデギャルソン」のポロシャツを買ってみた。
たまたまだが、ニュースサイトに川久保玲さんの興味深いインタビューが掲載されていたのをみつけた。
内容は、09年12月の朝日新聞のインタビューのもので、
「ジーンズ1本が何百円なんてありえない。どこかの工程で誰かが泣いているかもしれないのに、
安い服を着ていていいのか」と、いわゆるファストファションに対する批判を展開したもの。
そして、「いいものは人の手や時間、努力が必要なので、どうしても高くなってしまう。
効率だけを求めていると、将来的にはいいものが作れなくなってしまいます」
と、同様の主張を展開したものだった。
2年前から木下牧場さんにお願いして、国産飼料だけで牛を育ててもらっている。
サイレージも通常の2倍で国産で揃わない飼料は、外国産にシフトするのではなく
国産の代用品を探すなどとにかく大変。
おかげさまで病気することもなく順調よく育ってきている。
7月に出荷の予定なのだが、格付けを無視した育て方をしているので
たぶん赤身の多い肉に仕上がりそうだ。
あえて格付けを予測するなら、よくてもA3あたりだろう。
牛の生産者はなぜ国産飼料を使わないのかというと
まずは高くてコストが合わない。そして品物が揃わない。
だから、どうしても輸入ものに頼ってしまうのが現状なのだ
それをあえて国産飼料だけで育てるということは
本来なら考えられないことでリスクのほうが大きい。
出荷を控えて最終価格をだしてみたのだが予想以上に高くついた。
予測仕上がりと反比例して、A5並みの価格になりそうだ。
現在の日本の牛肉事情からすれば
間違いなく採算はとれないし見合わないやり方だ。
簡単に言うと、見た目はA3で価格はA5というわけだ。
一般的(業界的)にはありえないことだが、いいものを時間と手間をかけて作ればこういう結果になる。
今の日本の畜産事情ではこれでは経営は成り立たないが、こういった牛を育てていっても
十分に生活ができ、なおかつ生産意欲がわくような価格での取引が続けられるよう努力したい。
なお、この牛肉は7月に京都のきたやま南山、大津のダイニングMooにて販売を開始する。
その後、近江牛.comでもご購入いただけますのでお楽しみに~(^^)
関連記事
-
-
北海道せたな町で生まれ育った放牧豚
2012.11.15産まれの7歳、56産したお母さん豚です。産まれも育ちも北海道せたな町。ロ
-
-
どうすればおいしくなってくれるのか
どうやったらおいしくなってくれるのか?... なんか毎日寝ても覚めてもそんなことばかり考えて
-
-
肉質、脂質、資質、すべての質を上げる
フランスは畜産大国で一度は行ってみたいと思っているのだが 先日出会ったmasayoさんから
-
-
便利な世の中ではあるが
牛のスネ肉、いわゆる「チマキ」といわれている部分で、通常はミンチに使われることが多い。
-
-
消費者の欲求は変化していくもの
愛農ナチュラルポークのイベントが3月4日(徳島)、3月20日(東京)開催されることになった。


















