*

手間隙かけたものは高くてあたりまえ

公開日: : 2012/05/28 雑記

P1020654.JPG

久しぶりに「コムデギャルソン」のポロシャツを買ってみた。

たまたまだが、ニュースサイトに川久保玲さんの興味深いインタビューが掲載されていたのをみつけた。

内容は、09年12月の朝日新聞のインタビューのもので、

「ジーンズ1本が何百円なんてありえない。どこかの工程で誰かが泣いているかもしれないのに、
安い服を着ていていいのか」と、いわゆるファストファションに対する批判を展開したもの。

そして、「いいものは人の手や時間、努力が必要なので、どうしても高くなってしまう。
効率だけを求めていると、将来的にはいいものが作れなくなってしまいます」
と、同様の主張を展開したものだった。

2年前から木下牧場さんにお願いして、国産飼料だけで牛を育ててもらっている。

サイレージも通常の2倍で国産で揃わない飼料は、外国産にシフトするのではなく
国産の代用品を探すなどとにかく大変。

おかげさまで病気することもなく順調よく育ってきている。
7月に出荷の予定なのだが、格付けを無視した育て方をしているので
たぶん赤身の多い肉に仕上がりそうだ。

あえて格付けを予測するなら、よくてもA3あたりだろう。

牛の生産者はなぜ国産飼料を使わないのかというと
まずは高くてコストが合わない。そして品物が揃わない。
だから、どうしても輸入ものに頼ってしまうのが現状なのだ

それをあえて国産飼料だけで育てるということは
本来なら考えられないことでリスクのほうが大きい。

出荷を控えて最終価格をだしてみたのだが予想以上に高くついた。
予測仕上がりと反比例して、A5並みの価格になりそうだ。

現在の日本の牛肉事情からすれば
間違いなく採算はとれないし見合わないやり方だ。

簡単に言うと、見た目はA3で価格はA5というわけだ。
一般的(業界的)にはありえないことだが、いいものを時間と手間をかけて作ればこういう結果になる。

今の日本の畜産事情ではこれでは経営は成り立たないが、こういった牛を育てていっても
十分に生活ができ、なおかつ生産意欲がわくような価格での取引が続けられるよう努力したい。

なお、この牛肉は7月に京都のきたやま南山、大津のダイニングMooにて販売を開始する。

その後、近江牛.comでもご購入いただけますのでお楽しみに~(^^)

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

商品の背景にあるもの

スキレットで作った鶏肉のトマトクリーム煮 鶏肉は店舗で販売している鳥取県の大山どりです。

記事を読む

牛肉に含まれる水分量と旨み

近江プレミアム牛(左)と近江牛のウチヒラ(右)です。 最近、肉の水分と旨みについて考え

記事を読む

肉屋としての僕の考え方

和牛の最高峰は言わずと知れた「A5」ですが、A5のなかでも5段階あって8〜12の数字で区別されます。

記事を読む

「食べ方は生き方」という考え方

昨年の9月11日にきたやま南山にて行われた放牧アンガス牛を食べる会は今思い出しても感動的だった。東京

記事を読む

あと3日、ここからがさらに忙しくなるのでエンジン全開です

  今日あたりから同業者のみなさまも猛烈に忙しいんじゃないでしょうか。忙しい

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年7月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031