十勝若牛とDroit森永シェフ
公開日:
:
2021/03/07
店・料理人
生産されている、ホルスタイン種です。生後約14ヶ月で出荷しているので、成牛に比べて乳臭さはなく、淡白であっさりとした食感なんですが、当時、和牛に慣れてしまっている僕には物足りなく、さらに、ホルスタインに興味がなかったというのが本音です。
いまから5年くらい、いや、もっと前になるだろうか。若牛の生産者と知り合い、以前より交流のあったJA清水の岡田さんからの相談事とも重なり、なんとか若牛に価値を見出せないかと、あれこれ試したのですが、なかなか僕が若牛を扱う意味が見つからず、そんなある日のこと。熟成期間35日目の若牛が驚くほどおいしくなってくれたのです。
その後、個体差に合わせて熟成期間を調整しながら、シェフの好みに合わせ、僕のなかでは、ある程度の結果と価値が見出せたのかな、と思っています。
そして、Droit×十勝若牛
森永シェフの好みに合わせた十勝若牛のリブロースが仕上がった。生産者はオモテくん。
ソースの邪魔をしないように熟成期間は20日。香りはカブリでとめて、芯に向かうにつれ若牛らしさを残しつつ香らない仕上げ。そんなことできるのかと思われるかも知れませんが、それほど難しいことではありません。
カブリは溶岩石で、それ以外はスキレットで。同じ肉の一部なのに食感がおもしろい。カブリは目論見通り熟成香が心地よい。芯の部分は柔らかくて香りがない。ソースがよく合う。
溶岩石は酸化した肉を焼くと真っ黒になるそうだ。安いものではないので大変だそうだ。若牛はというと、なにも変化なし。経費的にも助かりますと森永シェフ。
関連記事
-
-
料理人を対象にした牛肉がっつりの勉強会
来年の抱負とか目標とか聞かれることがありますが、楽しいこともあれば辛いこともあるだろうし、目
-
-
焼肉は歩んできた人生そのものであり店主の人柄が味のような気がします
近江牛のマル(シンタマ)をじっくり火入れすること2時間半、お見事です!肉に味があるのでただ焼
-
-
退路を断って覚悟を決める、プレーゴ藤吉の心震える肉料理
いやぁー、正直驚きました。 数ヶ月前に約束したプレーゴ藤吉でのディナー。体調もイマイチ
-
-
Or en Boucheゆっくりオープンしました
近所にこんな店があったらいいのになぁー。 たまに出会う10坪とか15坪の小さな店でそんなこ
-
-
サカエヤでの研修について
料理人の方から研修したいという問い合わせが結構多くてありがたいことです。研修といっても料理で
- 新記事
- 牛肉と酸について
- 旧記事
- ジビーフ「岡さん」短編ストーリー