料理人を対象にした牛肉がっつりの勉強会
公開日:
:
2017/12/29
店・料理人
来年の抱負とか目標とか聞かれることがありますが、楽しいこともあれば辛いこともあるだろうし、目の前のことを一生懸命やるしかないと思っています。ただ、1つだけサカエヤとセジールを使った勉強会はやりたいと計画しています。これは前々から考えていたことで、さすがに今年は移転でバタついていたので無理でしたが、4月以降にできればいいなぁと。
サカエヤで肉の勉強をして、セジールで実際に料理する感じになりますが、対象は料理人と調理師学校の生徒です。例えばこんな感じ。モモは4部位に分かれますが、ここ最近のソトヒラ(ソトモモ)はかなりの確率で瑕疵(特にシコリ)が見られます。シコリはなぜ起こるのか?サシを入れるためのビタミン欠乏からなのか?それとも増体が原因なのか?牛のストレスなのか?… さらにシコリが見られる肉の対処法は?保存方法は?といったことを実際にシコリのある肉を見て触りながら学んでいくというものです。
サカエヤには、全国からいろんな種類の牛肉や豚肉が集まります。吉田牧場さんのブラウンスイス牛、熊本東海大学のあか牛、奈緒子さんのジビーフ、十勝若牛、フランス産のバザス牛、リムーザン牛、バスクキントア豚、愛農ナチュラルポーク、近江牛は複数の生産者の肉が常にありますので、生産者ごとに仕上げ方の特徴を見ていきます。他にも全国から交流のある生産者から送られてくる経産牛が揃っています。タイミングによっては羊や鹿も。
サカエヤの現場は90%の肉を僕が一人で捌いています。21歳と20歳の男子がいますが、なにも教えていません。膨大な仕事量で教えるよりやらなければ仕方がない状況なのです。そんななかで少しずつですが成長を確認しています。でも、いかんせん2人しかいませんので、外で学ぶ場も時間もありません。それならば料理人の皆さんと共に勉強できる機会を作れればと思った次第なのです。調理師学校の先生とも交流がありますので、生徒たちにも参加してもらいプロの料理人と触れ合うことも大切な学びになります。
そんなことを考えていたら、あるシェフから来年はいろんなシェフと一緒にセジールで勉強会をやりたいと連絡があり、早くも実現しそうです。
関連記事
-
-
銀座レカン、高良シェフが本気をだした愛農ナチュラルポークが凄かった!
2年間の休館を経て、6月1日に銀座レカンが復活した。いきなりのディナーは迷惑がかかるかもと遠
-
-
プロの仕事ぶりに大いに刺激されながら超繁忙期を迎える年の瀬
今年も残すところあと少し、肉屋はこれからが忙しくなります。年末年始のサービス業は稼ぎ時でもあ
-
-
ステーキ・レボリューション10月17日から全国順次ロードショー
フランスのナントにあるラ バレ ベルト牧場は、シンメンタールというスイス原産の白茶色の牛(母
-
-
ホワイトヴィール一頭まるごと食べ尽くす会 in イルジョット
なにが驚いたってこれですよこれ! オークリーフ牧場のホワイトヴィール(乳飲み仔牛)のレバー
-
-
お金の匂いがしない料理は疲れない
Le14e茂野シェフを質問攻めにするきたやま南山の江口さんと岡田さん。双方ともに扱う肉は同じ