サカエヤでの研修について
公開日:
:
2017/09/29
店・料理人

料理人の方から研修したいという問い合わせが結構多くてありがたいことです。研修といっても料理ではなく、肉を学びたいという方が大半です。サカエヤでは、枝肉から部分肉まで骨を外すところから商品化するところまで見ていただけます。教えるのは苦手なので見てるだけですが、それでもよければという感じです。現在は、積極的に受け入れているわけではなく、お取引先、または僕の知り合いの方のみ来ていただいております。さすがに面識のない方やそこそこの年齢の方はお断りしています。
調理師学校の生徒さんも研修に来られますが、午前中はサカエヤ併設のレストラン、セジールで料理を学び(というよりお手伝い程度)午後からサカエヤで肉を学び(僕がしっかり教えます)夕方からセジールでお手伝い、という流れです。
専門学校生がこの流れでうちでアルバイトする子もいますが、少しでも肉に興味を持ち、将来は料理の道を目指してくれれば嬉しいし、そのお手伝いができればと思っています。さすがに肉屋になりたいという子はいないと思いますので、働き先のレストランまで紹介できればベストですね。
関連記事
-
-
レストランで学ぶ楽しさ
若かりし頃、初めてフランス料理店へ行ったとき、ホークとナイフの使い方が分からなかった。心の中で、箸を
-
-
肉焼きの上達法はどれだけ場数を踏むかだと思うのです
写真は近江プレミアム牛ですが吊るしてちょうど30日目です。ウチヒラとシンタマはすでに10日目
-
-
宮川順子先生のホルスのヒレを使った海苔牛カツ
Tボーンステーキを作るときに、どうしてもヒレ先(テート)が余ってしまう。これが近江牛なら店頭
-
-
すばらしき地産地消、考え抜かれた料理に感動とともに背筋が伸びたのでした
滋賀の名産、鮒ずし。滋賀県民なら一度は口にしたことがあると思うのですが、最初に食べた鮒ずしが
-
-
レバー、ハツ、タン・・・魅惑の内臓料理
職人が牛の腹にナイフを入れる。体内から湯気を出しながら流れ出る臓物。生命力の強さを物語るかの


















