プロの仕事ぶりに大いに刺激されながら超繁忙期を迎える年の瀬

今年も残すところあと少し、肉屋はこれからが忙しくなります。年末年始のサービス業は稼ぎ時でもあり、みなさんがゆっくりされているときに一生懸命働いて、みなさんが稼働したころにゆっくり休めばいいと思っています。そうじゃないと全体のバランスがおかしくなってしまいます。遊ぶ人がいれば働く人もいて楽しみが得られるんだと思うのです。
某シェフから、年末年始は「お客様から一年間の成績表を貰える時期です。暇だったら、一年間の反省、忙しかったら来年へのエール」とメッセージをいただきました。心に沁みますね。
今年は昨年より2日早く年内発送のご予約を締め切らせていただきました。老体にムチ打てばこなせないことはないのですが、どうしても仕事が雑になってしまうのです。日付が変わるまでに1日の仕事を終えなければ集中力も途切れてしまい、きれいな仕事ができません。経営者としては目の前の売り上げも大事ですが、対極を見据えた仕事をするほうが来年につながると思うのです。なによりも新年にお召し上がりいただくお肉ですからプロの仕事をしなければ失礼にあたります。
というわけで、年内発送のご注文は、27日の18時をもって締め切らせていただきます。年始の営業は1日をお休みいただきまして、2日、3日と営業させていただきます。代休は4日、5日、6日の3日間とし、7日から通常通りの営業となります。
昨夜は私にしては珍しく鶏すきをいただきました。尊敬する大将から送っていただいたのですが、いきなりお手てがはみ出してるし。

鶏に関しては、本当に気にいったものが見つからないんです。お客様からの熱烈要望をたくさんいただいているのですが・・・見つかりません。丸鶏なら「平かしわ」をオススメしているのですが、単品がないんですよね。全国いろんなところから取り寄せてみたりもしましたが、銘柄鶏はへたすれば牛肉より高いし、価格と味のバランスが合わないんです。だからいまだに探し中・・・
大将も同様だったらしく、ならば自分で飼うしかないか、との結論に達したそうなのです。毎日のお客様分だけ捌いて提供している地鶏はなんとも滋味深くて食感が良いんです。
同梱されていた「しろたまり」で割り下を作ってみたのですが衝撃でした。こんなにおいしい鶏を食べたのはおそらく初めてじゃないかな。鶏自体を食べることが少ないので経験値は低いのですが、それにしてもいろいろと考えさせられました。

こんにゃく(自家製かな?)はシャクシャクとした噛み心地で、なんというおいしさなのか!地鶏にしろたまりにこんにゃく。プロの仕事ってこういうことなんでしょうね。そう思うと私なんてまだまだで、いつになれば納得できる仕事ができるのだろうとしばらく考えさせられました。たぶん一生答えはでないと思いますが、身近にこういう大将がいることが何よりも恵まれた環境であり、大いなる刺激をいただけるありがたき幸せかと思うのです。
関連記事
-
-
この道40年、肉屋一筋迷いなし
僕は精肉店という仕事を生業にしています。一般的には肉屋と言ったほうがわかりや
-
-
牛肉はなぜアクがでるのか、肉屋的な見解というか僕の見解
中古で買って25年くら経ったかな。肉屋が中古のスラーサーを買う場合、ほぼ100%倒産した同業
-
-
「近江牛専門店さかえや」から「肉 サカエヤ」へ
この地で店舗を構えて今年の2月で20年が過ぎました。当初から20年で一区切りと決めていたので
-
-
退路を断って覚悟を決める、プレーゴ藤吉の心震える肉料理
いやぁー、正直驚きました。 数ヶ月前に約束したプレーゴ藤吉でのディナー。体調もイマイチ
-
-
先達から学ぶ仕事への向き合い方と姿勢
弥助の大将が握る寿司を食べたいがために金沢へ行ったことは1度や2度じゃありません。残念ながら


















