*

育てる

公開日: : 2020/09/22 コラム

サカエヤの採用は23歳まで。最低でも3年は働くことを条件にしています。とは言っても最初の勢いはどこへやら、って子が多いです。いま働いてる大前くんのように、こいつはすぐ辞めるだろうなと思ってた子が意外と続いていたりします。根っこの部分が汚れている子は続かないですね。素直じゃないというか。

僕が若い子を育てる上で大切だと思っていることは基本です。いまどきじゃないかも知れませんが、とにかく基本を大切にしています。人手が足りないからといって、いきなり応用をやらせたらとんでもないことが起こります。技術はもちろんですが、長く仕事するうえでの体力は基本を体に覚えさせることです。いきなり応用から入った子はミスさえも理解できないのです。

サカエヤの若い子たちには、とにかく地味な基本を毎日これでもかと言うくらいやらせています。そろそろ独り立ちさせてもいいかなと思うとまた良くない応用をしてしまう。なので、基本と応用の繰り返しで少しづつ成長していくのです。

画像1

たまに他所の子を預かることがあります。いきなり応用から入った子はサカエヤでは苦労します。1日で根を上げる子もいます。

多くの方が勘違いされていますが、肉は誰でも切れます。見様見真似で塊の肉から筋を引いて(とって)カットすればそれなりの形になります。稀にデタラメなカットが功を奏することもあります。素人が数ヶ月焼肉店で働いただけで独立開店後ブレイクしたような店もあります。だから、なにがヒットするかわからないのです。もちろん長続きするかどうかは別です。

僕は「精肉店」という職業に誇りをもっています。永遠に受け継がれていく仕事だと思っています。だからこそ、基本を身につけてこその応用であり、スポーツ選手と同じような感覚で仕事をしています。

基本に忠実な仕事は、筋の引き方ひとつでおいしさが変わります。繊維を理解したカットとそうじゃないカットでは、これまたおいしさが変わります。鍋にすると灰汁の出方がちがいます。基本は仕事にしっかり反映されます。教育するということが難しい時代ですが、どの世界でも、どの業界でも同じじゃないかな。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

プロの仕事ぶりに大いに刺激されながら超繁忙期を迎える年の瀬

今年も残すところあと少し、肉屋はこれからが忙しくなります。年末年始のサービス業は稼ぎ時でもあ

記事を読む

BSEの教訓を活かして

久しぶりにAmazon prime videoで震える牛を観た。BSE、食品偽装、当時の記憶が鮮明に

記事を読む

父親間もなく引退

90歳近い父親。この8月で引退する。引退したくてするのではなく駅前開発で店がなくなるので渋々引退

記事を読む

面倒くさい人の無理ですは自信の裏返し

経験の少ないスタッフの「できません」「無理です」と職人のそれとはまったくの別物です。職人とい

記事を読む

熟成肉ブームも落ち着いたかと思いきや地方が熱い

和牛経産のサーロインにビーツとサツマイモ、グロゼイユを合わせたものですが、これが本当に経産牛

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

手間をかけた仕事のその先

僕は手当てという言葉をよく使いますが、要は肉にどれだけ「手間をかける」

→もっと見る

  • 2023年9月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930