教育について
公開日:
:
2019/05/29
コラム
教育について、各方面から聞かれますが、まったくやってません。教えて育てることに興味もなく、日々指示したことをきっちりやってくれればいいと思っています。だいたいが人に何かを教えるのが苦手だし、苦手なことをやる必要性を感じずにここまできましたからね。それでも人が増えてきましたが、、
唯一教えることといえば、礼儀作法と掃除ぐらいです。そこを見れば育った環境もわかるし、その子のレベルもわかりますからね。あとはどうなのかな、、若いスタッフばかりなので時間があれば肉の話をたくさんします。そこからなにを得て身につけるのかはその子の素質。肉の目利きや技術は教えられるもんじゃないのでその子の才能。
ただひとつだけ禁止していることがあります。牧場へ行くな、牛を見るな。移動した距離に満足するだけで何の意味もないです(ジビーフなど例外はあります)牛飼いにでもなるのであれば別だが、肉屋の仕事じゃない。それよりも僕が描くこれからの肉屋は肉を捌けるだけではなく料理ができること。料理ができないと提案ができない。さらに部位ごとの扱い方を世界から学ぶこと。どこにもない肉屋の形、新しい文化を創っていければと考えています。
昨夜は蔓ききょうさんでジビーフのしゃぶしゃぶ。ジビーフはぜったい合わないと思っていたのですがお見事でした。ちょっと衝撃でした。今回は了平が仕込みからお世話になりましたが大切なことです。肉屋では使わない筋肉を使うので勉強になったと思います。
手当て次第で肉は化けます。和牛でも乳牛でも外国の牛でも、雌でも雄でも経産でも、、僕には関係ない。もちろん特有の肉質というものまで否定はしません。それでも、おいしくならない肉はないと思っています。だから肉を知り料理人を知る必要があるのです。
関連記事
-
-
どんなにいい肉であっても職人の技がなければどうしようもない
写真のランプは個体情報が示す通り、昨年の11月10日にと畜後、同月19日に当店に入荷
-
-
面倒くさい人の無理ですは自信の裏返し
経験の少ないスタッフの「できません」「無理です」と職人のそれとはまったくの別物です。職人とい
-
-
健康な育て方=おいしい牛肉だとは限らない
精肉の仕事をしてもうすぐ40年になります。不器用ながらも一つのことをやり続ければなんとかなる
-
-
生食について思うこといろいろ
定期的にアップしているのですが、外食先でタルタルを見かけることが本当に多くなりました。ブーム
-
-
ナチュラルな流れのなかで感じたこと
メツゲライクスダ@楠田さんに作ったいただいた【テリーヌ ド ジビーフ オン ジュレ/ジビーフ